夜行急行列車「十和田」
まずは我が鉄道における代表作でもある夜行急行「十和田」をご紹介します。今から数年前のTMSに掲載されました。当時の実物の編成とは連結輛数も車種構成も大きく異なりますが、模型的な観点からするとこのぐらいがちょうど手頃なのかもしれません。古びた直角座席の普通車にA寝台車、B寝台車、グリーン車を連結して夜の大都会の喧噪から出発していくシーンは昼間の特急にはない雰囲気があります。今から20年以上前にはこんな列車がそれこそ全国いたるところに見られたものです。グリーン車の暖かみのある座席と夜のサロンカーと謳われたオシ16が目をひきます。モデルはそうした往年の夜行急行列車の再現を目指して長年暖め続けてきた題材で、10系客車とスハ43系座席車はフェニックス製、スロフには谷川製キットをそれぞれ使用しています。本格的な真鍮キットの組み立てはこれが最初だったりするので、現在の水準から考えると至らない部分もありますが、試行錯誤を繰り返しながら数年がかりでまとめあげ、TMSコンペに入賞したときの喜びは今でも忘れられません。模型作りをしていて良かったと、今でも心に残っております。それが原動力になり、北の大地を走る「大雪」、東海道本線を疾走する「瀬戸」、ヨーロピアン・スタイルのDD54に牽引される「出雲」、そして南国の太陽を浴びながらC55に牽かれる「日南」を往年の急行列車シリーズとして現在製作中です。 |
急行「十和田」編成表
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オロネ10 A寝台車(フェニックス組立)
10系客車のA寝台車。新製当初は茶色の車体に2等寝台を示す青帯が巻かれていました。裾のすぼまった車体に深い屋根がヨーロピアンスタイルを連想させます。大きな客室窓と上段寝台の小窓が特徴的な車両。この組み合わせはその後のA寝台車に大きな影響を与えました。なお、本形式に緩急設備を設置したのがオロネフ10で、車内構造はオロネ10とほぼ同一です。 |
オロネ10側面(フェニックス組立) 当時製作が始まっていた20系客車と同一設計のため、他の10系客車と比較すると車体断面が異なります。車体断面が車両限界ぎりぎりのため、冷房装置が床下に設置されたのが大きな特徴です。モデルではキャンバス屋根を表現するため、屋根の塗装を黒に近いグレーで表現してみました。また貫通扉を塗装することにより連結面の印象が向上します。 |
|||
オロネ10床下(フェニックス組立) オシ16と同様に床下には冷房装置が目立ちます。また水タンクもこの形式独自のものです。モデルは製作当時発売された専用の床下器具を利用できたのがラッキーでした。まるで気動車並に床下が詰まっているのが特徴です。寝台部分は昼間の設定として、KTMのクロスシートを塗装して取り付けています。 |
オロネ10床下(フェニックス組立) 10系客車の冷房化は冷房電源を各車のディーゼル発電器で賄う方式のため、効率の点からはあまり得策ではありませんでした。したがってその後の新系列客車では集中電源方式や分散電源方式が採用されています。床下にはディーゼル発電器や燃料タンク、冷房装置といった機器類が所狭しと並びます。そのため実物も模型も軒並み重量増となってしまいました。 |
|||
オハネフ12 B寝台車(フェニックス組立) 本形式はそれまでのナハネ10に緩急設備を追加し、ナハネフ10となった車輛に冷房改造を行い、その結果車体重量が増加したため、オハネフ12として形式変更した車輛です。妻板の補強リブは製造時期やメーカーによるものなのか不明ですが、実車でもあるものと無いものが存在しますが、モデルでは補強リブがあるタイプを模型化しました。 |
オハネフ12トイレ側妻面(フェニックス組立) 貫通路ドアを薄茶色に塗り分けてみました。ブルーの車体にちょっとしたアクセントになります。補強リブは半分に削った真鍮線を半田付けして表現し、テールライトや点検蓋等はパーツを利用してまとめあげました。旧型客車はこうした妻板のディテールが大切だということを痛感しております。 |
|||
オハネフ12の床下(フェニックス組立) ブレーキシリンダー周辺のパイピングを示しました。床下に数本のパイピングを施すだけで床下の印象ががらりと変化します。床下器具はエコー製品を使用し、真鍮線にチリコシ、締切コック等のパーツでまとめています。蓄電池箱の電線やグレーに塗装した消火器収納箱が効果的だと思いませんか。 |
オハネフ12の床下(フェニックス組立) 左写真とは反対側、すなわち通路側の側面です。車体重量バランスをとるため、水タンクが通路側に取り付けられているのが特徴で、モデルは空気配管の他に水揚装置や給・検水コックを取り付けて精密感を出してみました。こうした工作は真鍮製キット工作ならではですね。苦労しましたが、それなりの効果は一目瞭然です。 |
|||
スハネ16 B寝台車(フェニックス組立) 三等寝台であるナハネ10の新製は登場とともに大好評となり、車輛不足をきたしました。しかしながら新製価格が高く、また増備も追いつかない状況のなかで新製価格の低減と竣工時期の短縮を目的として、旧形客車の台枠を利用してオハネ17として登場しました。その後三等寝台にも冷房化を施すことになり、重量増の結果スハネ16と形式変更された車輛です。 |
スハネ16側面(フェニックス組立) スハネ16とオハネフ12には室内装置を組み込んでいます。いずれもプラ板から自作し、中段寝台を畳んだ昼間の状態を表現しています。10系客車は他の客車と比較して窓が大きいので、室内灯から照らし出される室内装置の効果は絶大です。また、床下のパイピングも適度に行うことにより、見る楽しみができました。 |
|||
10系客車妻板(フェニックス組立) 左からオハネフ12、スハネ16、オロネ10の妻板を示します。オロネ10は二段寝台のうえ、冷房用ダクトを室内上部に設置しているため、車体断面が20系特急形客車のように丸くなっているのが特徴です。同系列ながら車種によってまったく表情が異なっているのに気づきます。これが10系客車を遊ぶ楽しみのひとつではないでしょうか。 |
10系客車トイレ側(フェニックス組立) 左写真と同様に左からオハネフ12、スハネ16、オロネ10の妻板を示します。便所窓の磨りガラスは半分程度マスキングテープで覆い、それ以外を紙ヤスリで曇りガラスにしてみました。便所流し管や洗面所流し管は台車の動きを妨げないように実車とは若干取付位置をずらしてあります。こうすることによりR600mmのカーブも通過可能となりました。 |
|||
オシ16 食堂車(フェニックス組立) オシ16はオシ17とならんで10系客車の食堂車です。オシ17が本格的な全室食堂車であったのに対し、オシ16はカウンターと簡易座席を主体としたビュフェ構造となっており、夜行列車のサロンカーとして東海道や東北方面の急行列車に使用されました。したがって模型化される機会も少ないようです。この車両を模型化するのが夢でした。 |
オシ16側面(フェニックス組立) 左の写真の反対側面。実車はスハネ16と同様に旧型客車の台枠を利用したため、台車が種車の古い形式(電暖付き2000番台車はTR23台車)を履いており、軽量客車の中では少しだけムードが異なります。室内装置はすべて自作し、カウンターの椅子、テーブル席の椅子はプラ板で作製し、塗装後に取り付けています。室内灯に照らし出される雰囲気が何とも言えません。 |
|||
オシ16床下(フェニックス組立) オシ16の室内配置は独特で車体のほぼ中央にオープンタイプの調理室があり、それをはさんで4人用の簡易テーブル席、それを背にして長手のカウンター席があります。4人用の椅子はKTMのクロスシートを、カウンターのストゥールはプラ板を組み立て整形したものを床板に接着しています。カウンターがまだ装備されていませんのでいずれ製作するつもりです。 |
オシ16床下(フェニックス組立) 従来の食堂車が石炭レンジを用いてきたのに対し、カシ36や20系客車および10系客車の食堂車では完全な電化となりました。また床置き型冷房装置を搭載したため、その電源を2基のディーゼル発電器から得ているのがこの車両の大きな特徴です。10系客車の中ではオロネ10やオシ17とならんで床下が賑やかな車輛です。 |
|||
スロフ62 グリーン車(谷川組立) それまで陳腐化した2等車(並ロ)を置き換える目的で、リクライニングシートを装備したオロ61が鋼体化客車であるオハ61から改造されました。その後一部車輛を緩急車化し、さらに冷房改造を行ったのが本形式です。一般型客車のグリーン車としてはスロ54とならんで最後まで生き残り、晩年のほとんどの急行列車はこの車両が連結されていました。 |
スロフ62床下(谷川組立) 座席には天賞堂製のリクライニングシートを取り付け、えんじ色に塗装したシートには白色のシールを利用したシートカバーを貼り付けてみました。実車では窓の間隔とシートピッチがわずかにずれているため、模型でもこれを再現してみました。雰囲気が出ます。実車は窓の間隔とシートピッチが合っていないため、模型でもずらしてみました。 |
|||
スロフ62(谷川組立) 軽量客車を除く一般型客車の冷房化改造は昭和42年頃から始まり、その対象は優等客車であるグリーン車を中心に行われました。その方法は屋根を切り取り、低屋根化した屋根上にユニット式クーラーを取り付け、床下にはその電源を賄うためのディーゼル発電器を搭載しています。低い屋根が大きな特徴で、スロ54やオロ11がこの方法を採用しました。 |
オハネフ12とスロフ62 スロフは冷房化する際に元の屋根を撤去し、低屋根改造を行って分散型冷房装置(AU13)を搭載したため、あらかじめ冷房化が考慮されていた10系客車との車体断面の違いがよく分かります。 |
|||
スハ43系急行形客車(フェニックス組立) スハ43系は戦後製作された急行用3等客車で、それまでの標準型スハ32やオハ35系と比較すると、屋根が完全な切妻型になり、台車も乗り心地の良いウィングバネ式TR47になりました。またスハ43系のうち自重の軽いものはオハ46へと形式変更されました。モデルはすべてフェニックスのキットを使用しました。細かなディテールの差にお気づきでしょうか? |
スハ43系急行形客車(フェニックス組立) これまで当工房においても数々の旧形客車を製作してきましたが、このスハ43系は技術的な面で最終的な標準車輛となりました。シル・ヘッダーにはt0.2mmの帯材、雨樋にはピノチオの二段雨樋を用いて側面の印象をスマートにさせました。また組み立てには治具を作製して正確さと効率化を図りました。また、床下やデッキ部分も軽くディテールアップすることにより均整のとれたモデルになりました。 |
|||
オハフ45(スハフ42軽量版)(フェニックス組立) 本形式はスハ43系の緩急車として製作され車掌室が客室外に移り、妻面に後方監視窓が設けられたのが大きな特徴です。モデルは実物がスハフ42として製作されながらも車体重量が軽くなったため、オハフ45に編入されたグループを再現してみました。妻面のステップはあらかじめ孔開けを施し、車体が組み終わったのち取り付けていきました。 |
オハフ45(フェニックス組立) オハフ45は車体重量の大きなスハフ42を軽量化した車輛です。モデルは近代化改装工事車をプロトタイプとし、客用窓がアルミサッシ化され、デッキ窓や便所窓がHゴム支持となり、雨樋も細くなったタイプを選びました。それに合わせて屋根の塗装も明るいグレーにして鋼板屋根車を再現してみました。 |
|||
スハ43(フェニックス組立) モデルは多数製作されたスハ43系のうち、近代化改装工事車をプロトタイプとしました。客用窓のアルミサッシ化やHゴム支持のトイレ窓が青い車体に映えます。その後、KATOからプラ製品が発売されましたが、やはり自分で苦労して製作した車輛には愛着が湧きます。 |
オハ46(フェニックス組立) オハ46はスハ43を軽量化した車輛で、のちにはスハ43として製作された車輛でありながら自重が軽いものについては本形式に編入された車輛も存在します。外観はほとんど変化がなく、便所窓は2段式のものにしてみました。また雨樋も細いタイプとして鋼板屋根を表現しました。 |
|||
スハ43系急行形客車(フェニックス組立) ベースはフェニックスの真鍮製キットで、組み立て前の修正を充分に行ったのち、組み立てていきました。車体は適度にディテールアップを行い、床下もエコーモデルのパーツを用いて目立つ部分のみパイピングを施し、精密感を出してみました。また室内装置はKATOのスハ43系用を流用しました。 |
Copyright (C) 2001-2002
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.