直流新形電気機関車
(2001.12.08 一部更新)
EF60直流電気機関車(天賞堂製品) 新系列F級直流電気機関車の第一号で、初期のものはクイル式駆動でしたが、2次型以降はツリカケ式のオーソドックスな方式に戻りました。その後特急列車専用機の500番台や、よりEF65の形態に近くなった4次型が存在します。モデルは運転室側窓がHゴム支持になった第3次型で、フルイチの缶モーターにフライホイールが搭載されているため、走行もスムーズです。 |
EF62直流電気機関車(天賞堂製品) 信越線電化により上野〜長野間を直通するために製作された機関車で、C-C軸配置が大きな特徴です。碓氷峠ではEF63と協調運転することが可能です。モデルは知り合いから譲っていただいた天賞堂製の第1回製品のうちエアフィルターが横型の第1次型です。動力装置は旧伝動で、スカートのエアーホースもプラスチック製で時代を感じさせます。今年に入って新設計によるまったく新しい製品が出ましたが、こちらはさすがに手が出せません。 |
|||
EF64一般形(天賞堂加工) 登場当初は直流電化時代の板谷峠の補機として活躍しましたが、同区間の交流電化により、甲府、篠ノ井といった勾配線区を擁する機関区に配置されました。中央本線では貨物列車の先頭に重連で使用されることが多いようです。モデルは天賞堂の初版製品を加工してあります。 |
EF64 1000(天賞堂製品) 上越線のEF16を置き換えるために登場した機関車です。左右非対称なスタイルに大きなルーバーが特徴です。また屋根上も下枠交差式のPS22パンタグラフや小ぶりなモニター、そしていちばんの特徴である銀色に塗装された排風カバーが目を引きます。モデルは天賞堂製で、そうした特徴をあますことなく再現しています。 |
|||
EF66直流電気機関車(ENDO製品) EF66は狭軌鉄道で世界最高出力を誇る機関車で1966年に高速貨物列車専用機として登場し、東海道・山陽本線のフレートライナーを時速100キロで牽引しました。その後はその牽引力を生かして寝台特急の先頭に立ちます。モデルはENDO製でキャノンモーターにMPギアを組み合わせ、ボディも現在の水準に合わせて改良されたものです。 |
EF64 1000とEF64一般形 勾配線区用の機関車。EF64一般形は登場当初は板谷峠の補機として使用されたのはあまりにも有名です。しかし同区間が交流電化されたことにともない、その後は中央本線で使用されました。また1000番台は上越線用の旧形電機を駆逐するために投入されたもの。同じ形式でも外観はまったくの別形式ですが、これは財政事情の悪化していた当時の国鉄が番台区分を新たに起こすことによって予算承認を得やすくするためだと言われています。 |
|||
EF65一般型(KATO製品) 直流電気機関車の完成版というべき車両でEF60の後継機として登場しました。製造が長期にわたったためさまざまな番台区分があり、最終番台である1000番台は重連総括制御として前面が貫通型になったのが大きな特徴です。モデルはKATO製の新形電機第1号でオリジナルの0番台です。エッチング組み立てのパンタグラフは違和感があったため、関節部を切断・整形してすっきり見えるように加工してみました。 |
EF65 500(P形)(KATO製品) EF60-500の後継機ともいうべき高速旅客形機関車で、特急列車牽引を前提にEF65一般形をベースに製造されました。ブレーキ増圧装置、電源車制御装置といった20系客車牽引のための特別な装備が施され、車体塗装もそれに合わせて変更されました。なお、同番台には高速貨物牽引機もあり、こちらは前面ひさしや連結器周囲が特徴です。当鉄道においても、F形にする改造化パーツが発売されましたので、貨物用の500番台を増備しようか検討中です。 |
Copyright (C) 2001-2002
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.