小田急電鉄3100系NSEロマンスカー(カツミ製品)

 

 

アール・グレイの気高い香りを楽しみながら車窓に目を移す

行き違いのために停車したホームの向こうから

小さな2輛連結の電車が過ぎ去っていく

ほのかな温泉の香りが漂ってくる

温泉エクスプレスの終着駅は

あともう少しだ

 


 

2002.01.01 一部更新 

3100系ロマンスカー(NSE)

誰もが知っている小田急ロマンスカーは名鉄のパノラマカーや近鉄のビスタカーとならんで私鉄特急の名車と呼ばれる車輛です。その大きな特徴は運転台が2階に上がり、前面展望室と称して車体先頭まで客室があること、乗り心地の向上策として連接式車体になったことです。通過する際のジョイント音が独特でした。SE車、SSE車に続く本格的な特急専用車です。

先頭部のサイドビュー

3100系ロマンスカーは1962年に川崎車輛および日本車輌において77両(7編成)製造されました。流れるようなフォルムが特徴の展望室付近ですが、この構造はNSEから始まり、LSE、Hi-SEまで続きました。パノラマカーが車体外部のハシゴを使って運転台に出入りするのに対し、ロマンスカーは客室から出入りするのが特徴です。

3100系ロマンスカー(NSE)

車体は真鍮プレスの半田付による組立です。特徴的な先頭部は一体のロストワックス製で、これは近年のカツミ製品のオーソドックスな手法です。また台車はミンデンドイツ式ですが、先頭台車のみはスカートに干渉するため、その一部をカットして運転に支障がないように配慮されています。このため展示用として台枠がカットされていない台車も添付されています。

3100系ロマンスカー(NSE)

パンタ付き電動中間車で、模型でもモーターと伝動装置を有しているため、この車輛(2号車、10号車)のみが1車体2台車となっています。登場当初は床下のみに冷房装置を搭載していましたが、後に冷房強化と称して屋根上に冷房装置を追加しています。モデルは登場当初の原型と後年の冷房強化型の2種類が製品化されましたが、この編成は冷房強化型です。

3100系ロマンスカー(NSE)

写真はロマンスカー名物の喫茶室を設置している車輛です。車内販売や調理は日東紅茶が担当しており、注文すると確か座席まで運んでくれたような気がします。腰板にある細い白線はどうやら塗装ではなく、ディカールを貼り付けて表現しているようです。だから車体を触るとベトベト・・・。

3100系ロマンスカー(NSE)

トイレ付の車輛です。写真では分かりずらいですが、冷房装置を欠き取って換気扇を取り付けているのが特徴です。このロマンスカー独特の塗装は現存せず(どこかに保存はされている)、現在でも見ることができるのは唯一小田急タクシーの塗装だけです。なかなかシックで味わいのある塗装だったのに。

3100系ロマンスカー(NSE)

連接式構造のため動力装置はどうなっているのかと思えば、ただ単純に両端から2両目の車輛にキャノンモーターを搭載し、ボギー車体として両方の台車にMPギアで動力を伝達しているのでした。そしてそのボルスターに他方の車体を順次載せかけていく方法が採られています。だから本当の意味での編成中央にくる車輛には台車がなく、ただ車体のみを載せる形になっています。

3100系ロマンスカー(NSE)

11両編成でしかも室内装置まで組み込まれた完成品であることから、ディテールに関しては意外とあっさりしており、パンタグラフもエッチング帯材の組み立て品で、配管等も必要最小限で簡略化された状態です。まあ価格のことを考えればいたしかたないのかもしれません。それよりも編成で走らせることを楽しんだ方が良さそうです。

3100系ロマンスカー(NSE)

運転台のコックピットや前面展望台の内側もしっかり表現されており、なかでも冷房吹き出し口まで表現されているのは秀逸です。現段階ではまったく手を加えていませんが、いずれシートカバーの取付や車輪の塗装などを考えております。ぜひとも人形を載せてみたいですね。

3100系ロマンスカー(NSE)

写真は動力付き中間車ですが、モーターにキャノンのEN22を使用しているため、その部分だけ座席が一列になっています。座席も塗装されているので、折を見てシートカバーを取り付けてみようと思います。

 

ホームページへ戻る 私鉄形車両のページへ 国鉄形車両のページへ 安曇野電気鉄道のページへ


Copyright (C) 2001-2002 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.