キハ183系特急形気動車(カツミ製品)

 

 

北海道の鉄路は非電化区間が大半を占め、特急列車のほとんどはその運転開始以来キハ82系が担ってきました。キハ183系特急形気動車はそれまで長年にわたって運用し、老朽化してきた北海道のキハ82系を置き換える目的で昭和54年に試作車が製作された新系列特急形気動車です。先頭車であるキハ183、中間電源車キハ184、中間普通車キハ182、そしてグリーン車であるキロ182の4形式が誕生し、二年間にわたって現車試験が行われた結果を反映して、昭和56年に量産型が登場しました。それまでのキハ82系やキハ181系では気動車という特長を生かした分割併合が可能な貫通型運転台でしたが、キハ183系は10両固定編成としたため非貫通型でなおかつ高運転台となり、特急形気動車としての風格を備えました。また同時期に設計が進められた781系交流特急形電車と同様に屋根上に2灯式のヘッドライトを備え、肩の部分も先頭部に向けて緩やかな傾斜を有するスラントノーズと呼ばれる非貫通型の運転台形状が特徴となりました。
モデルはKTMが80年代後期に発売した初回製品で、国鉄特急色と新塗装の2種類がありました。その後、実物が貫通型の500番台が増備されたのに伴い、模型でも製品化されました。車体は真鍮プレスの半田付け組み立てで、動力装置はそれまでの同社の標準であったDV18モーターとインサイドギアー方式を改良し、KATOのHOゲージ用モーターにフライホイールを組み込み、カバーの付いたインサイドギアーを組み込んだ新動力装置と称したものでした。

 

 

←函館

特急「おおぞら」(函館〜札幌)編成表

札幌→

1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
キハ183
キハ182
キハ182
キハ182
キロ182
キハ184
キハ182
キハ182
キハ182
キハ183

(最終更新 2004.06.04)


 

■キハ183系特急形気動車(KTM製品)

キハ183系特急形気動車は老朽化してきたキハ82系を置き換える目的で、昭和54年に試作車が製作された新系列気動車です。それまでの分割併合が可能だった貫通型運転台をやめ、スラントノーズと呼ばれる非貫通型の運転台形状とともに、視認性向上のため赤帯が前面下部にまで回されているのが大きな特徴です。また10両編成を基本としたため、従来の方式では不足がちなサービス電源を中間電源車の新設により賄うようになりました。特急形気動車はキハ181系以来久しぶりの増備となるため、車内の接客設備の向上や、北海道という特殊な地域性を考慮して従来の車輛よりも耐寒耐雪対策が強化されています。

■キハ183(KTM製品)

先行試作車の使用実績を踏まえて量産化された車輛です。試作車との大きな相違点は開閉可能な客室窓の廃止や車端ダンパーの廃止などである。走行用エンジンの他にサービス電源用エンジンを搭載しています。運転室後方の機器室にある側面のルーバーや屋根上のファンが目を引きます。モデルでは運転室上にあるヘッドライトも点灯可能で、四灯が輝くさまは模型的に見ても壮観です。

■キハ182(KTM製品)

中間量産車で500PSの走行用エンジンを1基搭載しています。モデルは初回製品で、動力装置の有無により2種類が製品化されました。車体はオーソドックスな真鍮プレス製で床板取付アングルも一体で折り曲げられています。なお余談になりますが、屋根中央の集中式クーラーも屋根に直接半田付けされています。床下器具はプラの一体成型品、台車はダイキャスト製です。カツミのこの頃の製品から特急形車輛については室内装置が標準的に装備されはじめたと記憶しています。

■キハ184(KTM製品)

中間量産車で走行用エンジンの他に電源用のエンジンを搭載しています。183系は10両編成を基本としているため、両端のキハ183だけでは電源が賄えず、中間に専用の電源車が製作されました。そのため定員も少なく側面の機器室の大きなルーバーが特徴で、モデルにおいてもしっかりと表現されています。

■キロ182(KTM製品)

183系のグリーン車。本系列より特急列車においても食堂車を連結しない方針になったため、車端寄りに大型の車販準備室が設置されました。その結果客室と車販準備室がデッキで完全に仕切られ、定員が最も少ない車輛となりました。ちなみに車販準備室では簡単な調理が可能です。モデルは他車と同様に室内装置が組み込まれています。屋根上に煙突のように見える突起は北海道内でしか使用されなかった列車無線のアンテナです。

■キハ182動力更新化ならびに新規動力化(KTM製品)

製品オリジナルの動力装置はKATOのモーターにフライホイールを取り付けたものでしたが、重量のある編成では出力が不足していました。そこで動力改良としてキャノンLN14モーターにMPギアの組み合わせで動力装置を更新しました。旧動力はモーターが大きく、室内に出っ張っていたため、室内装置のシートが一列に削られています(左写真)。しかし、新しいモーターは比較的小型のため、室内に出っ張ることもなく、コンパクトに納めることができました。またパワーもあるため重量のある編成でも十分に走行が可能です。当鉄道では8両編成ですが、モーター車2台で十分な走行性能を誇ります。動力車の牽引力不足を補うために、新たにトレーラーのキハ182を動力化した車輛です。キャノンLN14モーターにMPギアを組み合わせました。モーター径が小さいため、4列配置の客室シートにもなんら干渉することもなく納めることができました。トレーラーの床下器具は左右一体のプラ製なので、まずこれを左右に分割する必要があります。そしてモーターやウェイトに干渉しないように床下器具の裏側を現物合わせで削り、問題がなければネジ止めしていきます。最近分売されはじめたホワイトメタル製の床下器具にキハ183系専用のものが製品化されれば文句はないのですが・・・。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.