お友達の鉄道模型

 

こちらのページでは私の友人たちが製作した車両を紹介していきます。

ゲージ、車両は問いません。

 

 

(2002.08.25 最終更新)

 

 

■Y.Fさん作品集「思えばずいぶん作ったもんだ〜♪♪」 2002.08.25 掲載

 

■京急ファミリー登場(1/150 9mmゲージ)

こちらの作品は高校の先輩であるNさんの友人、Fさんの気合いの入った作品達です。西武線沿線に在住ながら、なぜか京急ファンであるFさんは、京急を走る車輛全形式を揃えると豪語しております。今回は初投稿ということで保有している車輛のラインナップを送っていただきました。いずれもグリーンマックスのキットを組み立てたものです。それにしても京急は人気があるのですね。18m車でありながら120Km/hで疾走する姿はまさに「赤い風」です。どこかの遅い「レッド・アロー号」とは大違いですね。
ところで、我が安曇野電鉄では京急はいっさい保有していませんが、ほんの一時期、KTMの旧600形キットに危うく食指が動いてしまうところでした。また、「Yanagi工房」時代にはグリーンマックスのキットで旧600形を組み立てたこともありました。なんとなく縁がありそうで縁のない私鉄というのが正直なところでしょうか。
ちなみにタイトルは海援隊の「思えば遠くへきたものだ」をパロったもので、我々のテーマソングでもあります。さびの部分をこのように歌うとけっこう雰囲気が出ると思います。
以下、ご本人からのコメントをいただきましたので、そのまま掲載します(^_^)

■京急600系、新600系、新1000系(1/150 9mmゲージ)

600系:往年の快特車で2扉クロスシートです。北品川−平和島間がまだ高架になる前、車窓に流れる(というより飛んでいく)風景はなかなか迫力がありました。京急好きになったのは多分この印象が強く残っているのでしょう。2000系登場により順次廃車が進み現在では新600系に形式番号を譲ってしまいました。モデルはまだ完成を見ずガラスが入っていません(あんまり見ないで〜)。
新600系:ツイングルシートという独特のシート配置で登場した形式で、現在の京急顔のベースになった車両です。当初は前面窓下の白が黒だったり配色に悩んだみたいですが、白になりました。また側面の白はクロスシート車のみになり800系が白線になったのもこのころです。通勤車にクロスシートを投入するあたりは、妙なこだわりのある京急ならではでしょう。(そういえば800系登場時の片開きは両開きと同等の乗降時間とも言っていました。・・さすがにこれは現在の新車は全て両開きです。)また羽田空港開業と共に登場だった気がします。この為モデルの行き先はエアポート快特羽田空港。編成は8連最終の1編成だけのシングルアーム608編成になっています。
新1000系:1000系置換えのため登場し、現在8連3本で、最近4連も登場しました。これらを組み替えると6連にもなると公言してます。最近の私鉄は番号の関係で組み替えないのが普通なので珍しい構成です本気でしょうか?また4連と8連最終編成には、セラミックの粉をレールに撒く芸当があり、雨天のブレーキ向上だそうです。さすが京急!マニアックです。モデルはとにかく新車を早く作りたかったので宮沢のを素組みしました。でも、よく見ると窓周りを始め、結構気になります。まあ雰囲気ということで・・。

■京急2100系、1500系、1000系、北総開発7300系(1/150 9mmゲージ)

2100系:2000系の後を継いで、快特車として登場しました。地上しか走れない2000系に対し成田−羽田を本気で行くのかと思いました。が、蒲田完成か、千葉急行?ができるまでおとなしくしていそう。2100は独特のVVVF音で有名で、ネット上に結構公開している方がいらっしゃいます。モデルはこれも素組みです。
1500系:1000系に代わる通勤車として登場した1500系ですが、4連6連8連、チョッパとVVVF、戸袋窓有り無し、スカート有り無し、と結構バリエーションが多い形式です。地味ですが・・。モデルはGMのキットが戸袋窓のないアルミボディ、VVVF車1700系が一番近く本来はこれにスカートが着くはずです(まだつけていません)。
1000系:京急を代表する車両でしたが、近年数が減ってきました。オールM車でスピード命の京急らしい車両です。また相当長い年月製造されたため、各部の形態に差があり、本気で作るとえらいことになる形式です。モデルは実車にはない構成のはずですが、GMのキットを素組みすると、ほとんどこうなってしまいます。
北総7300系:千葉ニュータウン(だっけ)の足として、開業した鉄道で、ゲンコツ顔の7000は有名ですが、増備の際、保守を京成に委託している都合で、京成3700と同じ車両を発注しました。ただしこちらはスカートなしです。京急じゃないのですが乗り入れしてるので、作ってしまいました。京成カラーより個人的には好きです。乗入れ車を揃え始めると地獄を見そうなのですがC-Flierとかほしい気がします。ただしフルスクラッチを覚悟しなければならないので、手の遅い私では、そのうちキットとか出たりして泣く羽目になりそう。とりあえず様子見。

 

■S.Nさん作品集(1)国鉄事業用車編 2001.12掲載

 

■国鉄事業用車(1/150 9mmゲージ)

こちらの作品は高校の先輩であるNさんの作品です。ここにご紹介する車両はほんのごく一部ですが、私の強い希望により荷物電車や事業用車を持参していただきました。
写真は左奥からクモユ141、クモユニ74、クモニ83、クモユニ143、クモル23で、いずれも国鉄がもっとも国鉄らしかった頃に活躍していた影の立て役者たちです。
実は私のコレクションにもこれらの荷物電車があり、高崎線の荷物電車専用列車を再現すべく、ただ今しっかりと熟成されております。

■クモユ141(1/150 9mmゲージ) グリーンマックス組立

郵政省が所有する1M方式の新性能荷物電車です。郵便仕分け室の上部明かり取り窓や、AU12分散式ユニットクーラーを搭載した姿が特徴です。この作品は我が安曇野電鉄の前身である「Yanagi工房」に、当時高校の先輩であったNさんから強制的(!?)な部長命令として製作を依頼されたものです。当時は私もNゲージをしており、この車両のように外部から受注生産した車両がいくつかありました。う〜ん、あの頃の製作意欲が懐かしい…。
作品のクモユ141は制作当時製品化されておらず、GM(グリーンマックス)のクモユニ82を改造して作った記憶があります。乗務員室扉脇の手すりや屋根上のパイピングを真鍮線で加工しており、10数年以上前になりますが製作当時としてはかなり精密なモデルに仕上がっていたと思います。しかしながら、現在のNゲージの水準からすると、こんなことはもはや「精密化」とは言わないのでしょうね。いやはやHOゲージャーも顔負けです。

■クモユニ74(1/150 9mmゲージ) グリーンマックス組立

クモユニ74はモハ72を種車した郵便荷物電車で昭和37年に改造されました。形態的には投入線区に合わせて分類されており、東海道線東京口に投入された0番台は前照灯が大型で切妻車体でありながら車体端部にRを有しています。続いて製作された100番台は東海道線中京地区に投入され、前照灯のシールドビーム化、車体端部のRがなくなり完全な切妻車体となりました。そして高崎線・上越線用として登場した200番台は、車両によって前照灯がシールドビームでありながら0番台のように車端部にRを有するものや完全切妻形があります。東海道線では15両編成の先頭に立って旧形国電独特の音を唸らせていました。
モデルはGMのキットを組み立てたもので、0番台を模型化しています。パンタグラフは基本的にはPS13を2基搭載しますが、作例では遊び心で片方をPS16に換装した姿としています。

■クモル23(1/150 9mmゲージ) グリーンマックス組立

クモル23は両運転台の配給車で、モハ11、クモハ11、クモニ13を改造した車輛です。種車により形態が1輛ずつ異なっており、パンタグラフを有する運転台側は有蓋室を、パンタグラフのない運転台側は文字通り乗務員室しかありません。しかしながら、本作品のようにクモニ13を改造した050は、両方の運転台に有蓋室を有するタイプです。モデルはGMのクモニ13を改造して作られたもので、ステップや手すりを真鍮線にて作り直しています。側面の窓ガラスがすべてアルミサッシ化されているのが大きな特徴で、茶色の車体にアルミサッシの銀色がとても映えています。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
お友達の鉄道模型
鉄道写真のページ
西武鉄道のページ
実物資料のページ
車のページ
Jazzのページ
旅行記のページ
掲示板
リンク

 


Copyright (C) 2001-2002 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.