国鉄ディーゼル機関車

 

 

 

 

 

2004.06.06 一部更新


 

■ DD51ディーゼル機関車(KATO製品)

初の本線向けディーゼル機関車で各地の非電化線区における無煙化に大きく貢献しました。蒸気機関車ファンにはそれこそ煙たがられた存在でしたが、センターキャブ方式の無骨な姿にはそれなりに魅力があります。モデルはKATO製HOゲージ日本型第1号の記念すべきモデルです。車体や台車はプラスティック、動力装置はダイカストブロックに大型のモーターとフライ・ホイールにより静粛かつスムーズな走行性能を誇ります。¥13000という当時では考えられないリーズナブルな価格設定とディテールの良さには衝撃を受けました。私はそれまでNゲージをやっていたのですが、この製品のおかげで再度HOゲージに復帰することが出来ました。モデルはエアーホースにロスト製パーツ、車体吊りフックやステップ、機械室点検扉ノブを削り落として真鍮線を植え込み若干のディテールアップを行っています。 運転室部分の拡大写真です。製品は前面窓の旋回窓が特徴の耐寒形です。その後ワイパーを付けた暖地形も製品化されました。モデルは運転室屋根をその当時生産された天賞堂のDD51に合わせて黒色に塗装すると同時に、屋根吊りフックや手すりのモールドを削り落として真鍮線で新たに作り直してみました。簡単な加工ですが、わずかこれだけでも精密感が増します。

■DD54ディーゼル機関車(ENDO製品)

DD54は昭和41年から製造された本線用の機関車で、国産技術とドイツのマインバッハとの共同技術による機関を搭載し、主に山陰地区で使用されました。ライトを縦に納めたケーシングや平面ガラスを組み合わせた前面窓、側面のエアーフィルター配置や中間1軸台車はそれまでの国鉄形にない斬新なものでしたが、その後の故障の続発で廃車を早めました。模型の世界では意外と人気があるのか、各社から製品化されており、なかでもENDO製品は従来の真鍮モデルとは異なりダイキャスト一体ボディが特徴です。製品はMPギア化される直前の、キャノン製縦型モーターにインサイドギアを使用した動力改良モデルで、ボディの重さもあって牽引力は抜群です。形式番号に54を冠された国鉄の歴代機関車は数奇な運命を辿ることが多く、このDD54しかり、古くはC54もそうで、いずれも山陰本線で使用された機関車です。しかしながらそうした理由ゆえに人気があるのも事実で、20系寝台特急「出雲」を牽引する姿はその最高の舞台を演出してたびたび鉄道雑誌上を賑わしてきました。当鉄道においても、特急格上げ前の急行「出雲」を牽引すべく、機関区にて出発体制を整えております。

■DE10ディーゼル機関車(KATO製品)

支線区や構内入換用としてDD51をベースに開発された機関車です。5軸駆動が大きな特徴で、3軸台車はA-A-Aと各軸が独立しています。貨物ヤードの無煙化やDD13の置き換えとして全国至るところでその姿を見ることができます。モデルはKATO製品でDD51に続いて2作目のディーゼル機関車です。多少走行音は気になりますが、車体のディテールは抜群です。

■ DF50ディーゼル機関車(天賞堂製品)

本格的な本線向け電気式ディーゼル機関車で、2種類の機関を搭載したことであまりにも有名な機関車です。晩年は四国でひっそりと走っていました。モデルは天賞堂製で、動力装置はカンモーターにフライホイール付きになった改良製品です。電気式ディーゼル機関車は本線上でいったん姿を消したものの、JR貨物になってから新たにDF200として開発され復活しました。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright(C)2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.