|
|
クモハ115は主制御器を有する制御電動車です。なかでも1000番台は新潟地区や長野地区の旧形国電を淘汰するために投入された車輛で、投入地区の事情から冷房装置は準備工事として落成しました。これは初期の113系1000番台車にもよく見られたものです。左下の写真には先頭車同士(左:クモハ、右:クハ)を連結した状態を示します。クモハの大きな特徴として乗務員扉のすぐ後ろには主電動機への雪の侵入を防ぐ雪切り室が設置されており、運転室寄りのベンチレーターも大型のものが取り付けられています。客用ドアーは冬季の半自動扱い時のためにドア取手が取り付けられました。モデルでは通法どおり再塗装を行いました。下の写真はクモハ115の床下です。床下器具配置はモハ115とほとんど同一ですが、細かい部分で見るといろいろと相違があるようです。たとえば、写真で示す主抵抗器もクモハの方が若干小さく、なおかつ吸気口にも耐雪カバーが取りつけられた姿に変更されています。またブレーキ制御装置もユニット化され、ひとつの箱に集約されていますが、さすがにクモハだけあって床下がとても賑やかです。
|
|
|
|
|
|
モハ115は主制御器を持つ中間電動車で、モハ114とペアを組みます。耐寒・耐雪構造を強化しており、そのもっとも大きな外観上の特徴は車端部に雪切り室を設置したことと、日本人の体格向上に合わせてシートピッチを急行形車輛なみに拡大したことに伴う側面窓配置の変更です。このため、従来の近郊形車輛の車端部ではクロスシートであったものがロングシートに変更されています。ちなみにモデルは以前製品化された113系の部品流用ですから、クロスシートのままとなっています。この部分を変更するとなると大変なので、あえて目をつぶってそのままにしています。寒地で運用されることが多いことから、冬季の車内温度低下防止として客用ドアには自動・半自動機構を持たせ、客用ドアにはそのための取っ手を取り付けています。モデルでもしっかりと表現されています。床下や台車を艶消しの黒、屋根をダークグレー、ベンチレーターやクーラーをライトグレーに塗装することにより、メリハリのあるモデルとなりました。またインレタや側面サボを入れることにより完成度が高まります。
|
|
|
モハ114はパンタ付き中間電動車で、模型ではこの車輛にモーターを搭載しています。製品としては冷房車と冷房準備車の2種類があり、いずれもモーターを搭載しています。左写真は冷房準備車3輛セットにのみ含まれた車輛です。クーラー取付部にフタをしてベンチレーターが1個のみ取り付けられている姿が特徴です。左下の写真は冷房車を示しています。冷房装置を搭載しているため自重が若干重たくなりました。ちなみに製品に添付されているインレタはこの自重の差も表現されており、メーカーのこだわりが伺えます。伝動装置はトミックスおなじみの方法で床板中央にフライホイールを取り付けたキャノンのEN22を搭載し、長いシャフトを介して両台車に伝動しています。ただウェイトが少ないので、いずれ補重を考えています。写真下はパンタグラフ周辺部を示していますが、ここらへんはまったく改良されていないため、113系と同様の手法で精密化しました。モールドされたランボードの上にKSモデルのパーツを直接貼り付け、パンタグラフは塗装を行いました。また配管にも明るいグレーを筆差ししてメリハリをつけてみました。
|
|
|
|
|
|
■クハ115-1000、1100(Tomix製品加工)
|
クハ115-1000は奇数向きの先頭車で車端部には便所が設置されているため、客室定員が少なくなっています。左写真は1000番台初期の冷房準備車で、冷房準備フタとその上にある押し込み型ベンチレーター、大型の箱形ベンチレーターが目を引きます。また先頭台車にはスノープローが取り付けられ、スカートと相まって前面下回りを引き締めています。床下や屋根を塗装するにあたって車体を分解するので、ついでに運転台ユニットも京阪ライトグリーンを塗装しています。前面から見たときの印象がなんとなく落ち着きます。左下の写真は同じく1000番台の冷房車を反対側面から写したものです。車端部には便所が設置されており、内開き式の小窓となっています。床下の循環式汚物処理タンクが目を引きます。冷房準備車では大型の箱型ベンチレーターが特徴でしたが、冷房車では通常の押し込み型ベンチレーターに戻されています。写真下には偶数向きの1100番台を示します。登場当初問題となってきた列車の黄害対策については、汚物処理タンクの搭載による垂れ流しの防止と、便所そのものを廃止するという方策が採られました。本形式では後者の方法を採用しましたが、その後の方針転換や短編成化により偶数車にも便所が取りつけられることになりました。モデルは便所のない初期タイプを製品化しています。
|
|
|
|
|
|
115系の中間付随車で、製品は冷房車のみ発売されていましたが、交換用パーツを利用することにより簡単に冷房準備車にすることができます(写真左)。わざわざ冷房装置をはずして非冷房化するなんて夏場の乗客からは叱責を買いそうですね。ところで従来の近郊形サハには便所が取り付けられていましたが、こちらも便所の設置基準の見直しにより1000番台は便所を廃止しています。トミックスの製品は床下器具が別パーツで組み立てられているため、立体感に優れている反面、ただ床板にはめ込んでいるだけなのではずれてしまうことが多く、当鉄道では落下事故防止の観点からすべて接着剤で固定しています。またモールドのバリもあるため、これらを仕上げてから取り付けるようにしました。その後中性洗剤で洗浄し、塗装に備えました。なお台車はマッハのシールプライマーで下地処理を行い、艶消しの黒を塗装します。この際に車輪も塗装すると下回りがかなり落ち着いて見えます。下写真には今回製品化された115系のなかで目玉ともいうべき冷房準備車を示しています。冷房準備工事部分のカバーは未塗装のパーツでしたので、取付後に塗装しました。製品として冷房準備車が発売されたのは、私の記憶が正しければこれが初めてではないでしょうか。ひょっとしたらENDO製品で出てたかなぁ?
|
|
|
|
|
|
左写真はクハ115冷房準備車の先頭部を示しています。大型の箱形ベンチレーターと、耐寒形のクラリオン管が目を引きます。写真からは解りずらいかもしれませんが、前面種別窓のHゴムにグレーを入れてみました。前面窓のワイパーは製品付属のエッチングパーツを使用せずに、KATOのASSYパーツを利用してみました。エッチングパーツと比較するとやや線が太い気もしますが、取り付けてみると意外と気にならなくなりました。取付孔を少しだけ拡げて差し込んでいます。ところで、近郊形車輛の行き先表示器は当時の労使関係から取付準備工事だけ施工され、実際に使用されるようになったのは後年になってからでした。模型でもこれを再現するために行き先表示器を塞ぐ鉄板を表現したシールが付属しており、当鉄道の時代設定からこれを貼り付け、さらに昔懐かしいサボを貼りました。終着駅で係員が手際よく交換していたのを思い出します。1000番台のもっとも大きな特徴である車端部の雪切り室は立体的なモールドで繊細に表現されています。余談になりますがNゲージではこの部分をKATO製品では印刷、トミックス製品ではプラのモールドによって表現されていました。今回の製品は貫通ドアの塗装が省略されていたため、京阪ライトグリーンで塗装したのち、ドアノブやドアレールに銀色を差してみました。また貫通ホロは艶消しのグレーに塗装しています。
|
|
|
|