国鉄115系直流近郊形電車(Tomix製品)
列車は終着駅に向けてスピードを上げていた。モーターの唸りと規則的なジョイント音が心地よく響く
やがて長い鉄橋を渡ると、それまでまばらだった街の灯が光の洪水になっていく
色とりどりの点滅するネオン・サインは街の息吹を感じさせる
列車は少しずつスピードを緩めはじめた
ぼくの旅もそろそろ終わりだ
115系は111系の出力増強形とも言えるグループで、電動機の出力をそれまでのMT46(出力100kw)からMT54(出力120kw)に増強し、寒冷地、勾配区間を運用するため113系に耐寒性能、抑速ブレーキを付加させた系列として昭和37年度から製造されました。基本形式はモハ115、モハ114、クハ115で、4両編成を組成して東北・高崎線に投入されました。その後、中央東線の新性能化にともない、パンタグラフ部を低屋根化したモハ114-800、クモハ115、サハ115が登場しました。 |
115系直流近郊形電車 東北本線・高崎線(黒磯・前橋・水上〜上野)編成表
←黒磯・前橋・水上 上野→
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1104 |
1028 |
1089 |
1020 |
1029 |
1090 |
1063 |
1033 |
1044 |
1007 |
1034 |
(2004.02.29 一部更新)
|
■クモハ115-1000(Tomix製品加工) |
||
|
|
||
|
■モハ115-1000(Tomix製品加工) |
||
|
■モハ114-1000(Tomix製品加工) |
||
|
|
||
|
■クハ115-1000、1100(Tomix製品加工) |
||
|
|
||
|
■サハ115-1000(Tomix製品加工) |
||
|
|
||
|
■車体各部のディテール |
||
|
|
Copyright (C) 2001-2004
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.