165系直流急行形電車(KATO製品)

 

 

 

 

 

 165系は1963年に登場した直流急行形電車で、それまでの153系に比べると勾配線区での走行を考慮して主電動機がMT54に強化され、抑速発電ブレーキが装備されました。台車もそれまでのDT23・TR59系列からDT32・TR69系列に変更されたのが大きな特徴です。また地方線区を走ることから耐寒耐雪構造とし、編成単位が変更されてクモハを新製して最小編成を3両としました。これを組み合わせて急行「佐渡」では13両編成を実現させました。首都圏では東京駅、上野駅、新宿駅、そして両国駅を起点として静岡、東北・上越線、中央線、房総線内を最小7連から最長13連に組成され、特急列車の補完をしていました。車種は改造も含めて多岐にわたり、基本車種であるクモハ165、モハ164、クハ165、サロ165、サハシ165の他に、低屋根用のモハ164-800、モハ165、モハ165-500、サハ165、サハ164等があります。
 モデルはKATOの国鉄形新性能電車としては初の製品化で、永年Nゲージで養ってきた技術の集大成とも言えるように走行性やディテールとも申し分のない製品です。発売当初は0番台の普通屋根車だけでしたが、追って800番台低屋根車も製品化されました。当鉄道では上越線急行「佐渡」として12連を増備しました。基本的な部分には手を加えず、屋根の塗装を中心にオリジナリティーを出してみました。屋根全体を濃いグレー、パンタグラフ、クーラー、ベンチレータ等を明るいグレーに塗装して塗り分けてあります。そしてフィニッシュはモリヤスタジオのサボを貼り付けて完成です。ところで、当鉄道にはすでにフェニックスの165系800番台車のキットを手つかずのまま13両ほど所有しており、今さらながらどうしようか考慮中です。なお、その後、サハシ165を増備すると同時に床下や台車を艶消しの黒、座席やグリーン車のサンバイザーを塗装してようやく完成しました。

急行「佐渡」(新潟〜上野)編成表

←新潟

上野→
 
13号車
12号車
11号車
10号車
9号車
8号車
7号車
6号車
5号車
4号車
3号車
2号車
1号車
クモハ165
102
モハ164
66
クハ165
108
クハ165
62
クモハ165
103
モハ164
67
クハ165
97
サハシ165
2
サロ165
90
サロ165
51
クモハ165
100
モハ164
64
クハ165
53

 

(2004.06.04 一部更新)

 

JNR-EC165-Mc165

■クモハ165(KATO製品加工)

165系の特徴ともいうべき制御電動車で、この車輛の登場によって3両という最小編成が組成できるようになりました。登場当初は非冷房車で押込形ベンチレーターがずらりと並んでいましたが、その後旅客サービス向上のため冷房装置を改造により搭載しました。また、一部車輛は新製当初から冷房装置を搭載しています。モデルは冷房改造車をプロトタイプとしているようです。主制御器や主抵抗器の他に、屋根上の2つ並んだMG用ベンチレーターが目を引きます。モデルでは動力車と非動力車(トレーラー)の2種類があります。動力はNゲージの構造をそのまま大きくしたようなもので、床板中央部にフライホイールを直結した両軸モーターを搭載し、長いシャフトを介して両端の台車に動力を伝動する方法で、全軸集電の効果も相まって静粛でスムースな走行性能を誇ります。当鉄道では13両編成に対して動力車を2台としました。勾配線区用の車輛にしては少々非力な編成となってしまいました。

■モハ164(KATO製品加工)

モハ164はパンタグラフを搭載する中間電動車で、クモハ165や少数派モハ165とペアを組む車輛です。冷房化に際してはパンタグラフを搭載する関係から、他の車輛のように分散型クーラーでは容量が不足するため、屋根中央に大型の集中式クーラーを1基搭載しています。ところで、モハ164に搭載されたPS16パンタグラフは折り畳み高さが高く、トンネル断面の狭い中央線には入線できないため、後になってパンタ部のみを低屋根構造にした800番台が登場しました。なかには普通屋根のままPS23を搭載して断面の小さい中央本線に入線可能とした車輛も存在します。

■モハ164(KATO製品加工)

模型でのパンタグラフは従来から線材・半田付けによる組み立て品が用いられていますが、KATOのパンタグラフはコストダウンと組立の省力化を計ったため、エッチング抜き部品の組み立てとなってしまい、やや不満が残ります。しかし部品を生かすという意味でパンタグラフをグレーに塗装したところ、見違えるように落ち着いてきました。また屋根上の配管は明るいグレーを筆塗りし、メリハリをつけてみました。模型はフィニッシュワークが大切だといわれますが、屋根の塗装やレタリングを終え、行先サボ、号車札にモリヤスタジオの製品を使用して精密感を出してみました。

■クハ165(KATO製品加工)

165系の制御車。前面貫通路と大きな目玉のヘッドライト、パノラミックウィンドウとおでこの行き先表示器といった東海形の特徴が165系にも踏襲されています。モデルは冷房改造車でデッキ部にベンチレータを有しているのが特徴です。実車は晩年の頃にはヘッドライトをシールドビーム化した車輛もありました。当鉄道にもこれを再現すべくジャンク車体が転がっています。

■サロ165(KATO製品加工)

165系のグリーン車で座席はフル・リクライニングシートが装備され、サンバイザーが付いた大きな2連式下降窓の明るい車内が特徴で、これはサロ152から始まる急行形グリーン車の典型的な形態です。製造年次により冷房装置が異なり、モデルは比較的初期に冷房改造されAU12角形クーラーが搭載されたタイプになっています。急行「佐渡」では2両連結されていました。

■サハシ165(KATO製品加工)

形式名が示すとおり半室ビュッフェ車で、サハシ165として新製されたオリジナル車輛と、サハシ153から改造された50番台の車輛があります。急行アルプスでは「そば」コーナーが有名でした。モデルはTR69台車を履き165系として新製された車輛でAU12クーラーとAU13クーラーが混在している屋根が特徴的な車輛です。なお、この車輛のみ製品のままの屋根になっていましたが、その後標準加工を行って、屋根や下回りの塗装を行っております。

■屋根の塗装(KATO製品加工)

左のサハシは製品のままであるのに対し、右のサロは屋根とベンチレーターを塗り分けてみました。違いが分かるでしょうか。これだけでもぐっと実物に近くなりますし、自分だけのオリジナルな模型が所有できると思います。まさにお手軽な加工の骨頂でしょうか。ちなみに屋根の濃いグレーは自家調色です。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.