国鉄205系直流通勤形電車(ENDO製品)

 

 

 

 

 

205系はこれまで大量に増備されてきた103系に変わる通勤形電車として昭和60年に登場しました。103系の後継ということで当初は201系が量産される予定でしたが、電力回生・チョッパ制御で空気バネ台車を装備する201系は新製価格が想像以上に高価なため、当時経営の効率化を余儀なくされていた旧国鉄ではこれを断念し、まったく新しいシステムすなわち界磁添加励磁制御方式を開発しました。量産試作形は客室窓が201系と同様に二段式ユニット窓でしたが、量産車は二連式一段下降窓として設計変更され、より洗練されたスタイルになりました。前面のブラックフェイスは201系より継承され、以降の国鉄通勤形電車の標準的な顔となりました。山手線の全205系化が終了すると、埼京線、総武線、京浜東北線や京阪神地区といった大都市圏に投入され、現在では近郊の路線にまで進出しています。
ENDO製品は早期から205系を製品化しており、初回生産のものは伝動装置がMPギアになる前の過渡的な小型モーター二個付き床下動力で、床下器具も軽量化と称してエッチングパーツを多用したものでしたが、その後再生産されたものはキャノンモーターにMPギアという現在の動力装置に更新され、床下器具もホワイトメタル製になってグレードアップされました。また客用ドアもそれまでの別パーツを半田付け組み立てしたものをプレスで車体と一体に表現した構造に変更されました。
その後、牙城であった山手線からもあと数年で全車が消えてしまう運命を考えると、せめて模型の世界では長く走り続けてもらいたいものです。それにしても最近の車輛は使用サイクルが早いようですね。103系なんかあんなに酷使していたのに。

 

205系直流通勤形電車 山手線(品川〜田端)編成表

 

←内回り

外回り→
 
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
クハ205
サハ204
モハ205
モハ204
サハ205
モハ205
モハ204
サハ205
モハ205
モハ204
クハ204

 

(2004.06.04 一部更新)


 

■205系直流通勤形電車(ENDO製品)

101系に始まった国鉄の新性能通勤形電車は、片側4扉、全電動車方式として華々しく中央線でデビューを飾りました。その後経済性を重視して電動車の比率を低下させ、なおかつ電動車の出力を増強させた103系が登場し通勤輸送に大きく貢献しました。また旅客サービス向上の切り札として通勤車輛への冷房装置の搭載することにより国鉄の通勤形電車は成熟を迎えつつあり、その集大成ともいえるチョッパ制御の201系が中央線に登場しました。しかしながら201系は新製価格が高く、コストダウンを計る目的で登場したのが昭和60年に山手線に投入された205系通勤形電車です。それまでの国鉄電車にはなかった界磁添加励磁制御方式、軽量ステンレス車体、ボルスタレス台車といった新機軸が盛り込まれました。量産試作車は客用窓が従来の二段サッシでしたが、量産車は一段下降窓となってそれまでの国鉄形にははない軽快な姿となりました。また増備途中から混雑緩和を目的に6扉車も登場しました。現在ではさらにVVVF制御の209系が登場し、首都圏のラッシュ輸送に貢献していますし、登場以来20年近く経とうとする205系も近日中にすべて新型車両に置き換わる予定です。

■クハ204(ENDO製品)

偶数向き制御車で量産試作車とは客室窓が大きく変更されました。ラインカラーは山手線用ということでウグイス色の帯を巻いています。103系ATC車では運転室後方に機器室を設けたのに対し、205系では床下にATCを搭載したため、運転室の居住性が向上し、また乗客にとっても前面展望が良くなるというメリットが生まれました。

■クハ205(ENDO製品)

奇数向き制御車で、前面にはジャンパー栓受けを有しているのが大きな特徴です。京葉線や相模線に投入された車輛はクハ204とともに前面のデザインを大きく変更しています。しかしながら、時代の趨勢というものはめまぐるしいもので、103系を山手線から追放した205系も、あと2〜3年で全車新型車両に置き換えられてしまうとのことです。

■モハ205(ENDO製品)

パンタグラフ、主制御器、主抵抗器等を搭載した中間電動車。モデルはキャノンモーターにMPギアを組み合わせ、走行性、静粛性とも申し分のない製品です。また山手線用は客用ドアの窓が小さいタイプですが、それ以降に製造されたものは大型窓になっており、ENDOでも特別バージョンとして製品化しています。

■モハ204(ENDO製品)

モハ205とペアを組む中間電動車で、CP、MGといった補機類を搭載しています。なお6両以上の長編成で運用する車輛ではこれらの機器を省略し、外観が限りなくサハに近いものもあります。

■サハ205(ENDO製品)

205系の中間付随車。床下にはブレーキ関係の機器しか搭載していないため、非常にあっさりとした形態になっています。近年のENDO製品は床板にアルミ板を使用しているため、かなり軽量化されています。

■サハ204(ENDO製品)

混雑率の改善と停車時間の短縮を目的に製作された6扉車。ラッシュ時には座席を折り畳んでしまう構造は全世界的に有名。この車両の設計思想が後に登場した209系などにも踏襲されています。ちなみに205系は登場時には量産試作車として製作されたため、試作番台(900)が存在しなかったのですが、サハ204だけは試作番台が存在するという奇妙な結果になっています。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.