国鉄583系交直流特急形寝台電車(Tomix製品)
深い眠りにつけないまま一晩中揺られていた列車がスピードを落としながらいくつかのポイントをわたった
終着駅のプラットホームに降り立つと、それまでの気怠い雰囲気から身を切る寒さに現実に戻る
故郷訛りのアナウンスが何度も何度も駅名を告げ、白い空気の中に消えていく
小雪がちらつくホームの上を桟橋に向けて人々はただ寡黙に歩んでいく
そして連絡船に腰を落ち着けると、一様に安堵の表情を浮かべる
昼前には北の大地に着く。天気はよくなるだろうか
昭和30年代の技術革新により国鉄はさまざまな新性能車輛を登場させ、看板列車でもある特急用の車輛についても昼行は電車列車、夜行は客車列車という方針が立てられ、それぞれ151系こだま型特急電車、20系あさかぜ用特急形客車が製造され好評を博しました。しかしながら好評裡に増発や運転区間の新設を繰り返したため、車両基地の不足が深刻な問題となってきました。そこで車両基地の停泊時間を短縮し、昼夜を問わず効率的に運用できる特急形車輛として世界初の寝台特急形電車581系が昭和42年に製造され「月光」「みどり」に使用されました。581系は直流1500v、交流20000v・60Hzの交直両用車で、電動車はモハネ581・580、制御車はクハネ581、そして付随車としてサハネ581ならびに食堂車サシ581が製造されました。車体構造や性能は481系・485系交直流特急形電車とほとんど同じですが、大きな特徴である接客設備は昼行使用時には4人掛けのクロスシート、夜行使用時にはその座席を引き出して寝台ベッドを構成し、三段式寝台となるものです。車体断面は車両限界ぎりぎりまで拡大されたため独特のものとなり、車体側面にならぶ中・上段用の寝台小窓が特徴です。クハネ581の先頭部は分割併合を考慮して貫通型となり、運転台と客室の間にMGとCPを格納する機械室が設けられ外観上の特徴となっています。 |
←青森 |
|
上野→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
53 |
94 |
94 |
97 |
97 |
8 |
99 |
99 |
100 |
100 |
32 |
26 |
(2002.03.03 公開)
(2004.12.20 更新)
|
|
■クハネ583(Tomix製品) |
|
|
|
||
|
■モハネ583(Tomix製品) |
||
|
■モハネ582(Tomix製品) |
||
|
■モハネ582のディテール |
||
|
|
||
|
■サハネ581(Tomix製品) |
||
|
■サロ581(Tomix製品) |
||
|
■サシ581(Tomix製品) |
||
|
|
||
|
■サシ581のディテール |
||
|
|
||
|
■583系と485系 |
||
|
■クハネ583ディテール |
||
|
|
Copyright (C) 2001-2004
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved