国鉄711系交流近郊形電車(ENDO製品)

 

北海道における交流電化は昭和43年の小樽〜滝川間を皮切りに旭川電化、室蘭電化と延伸していきました。それにともなって登場したのが711系交流電車で、国鉄初の交流専用電車として昭和42年に試作車が完成しました。McTcの2両編成を基本として、2段ユニット窓、折り戸式客用ドアといった新機軸が盛り込まれ、北海道という特殊環境のなかで耐寒、耐雪試験が重ねられました。その結果を反映して登場したのが量産型で、TcMTcの3両基本編成に変更され、一段上昇二重窓、引き戸式客用ドアとなりました。その後、電動車の誘導障害対策として主回路機器が変更された50番台が登場し、室蘭電化時の増備車として側面方向幕が新設された100番台が登場しました。防寒対策として客室とデッキが完全に区切られたクロスシート車(戸袋部のみロングシート)のため、普通列車運用のみならず急行「かむい」等の運用にもつきました。これらの実績が後に登場した交流特急形電車781系に引き継がれていきました。現在、ほぼ全車がJR北海道に継承され、塗色の変更と混雑時における乗降をスムースにさせるため、先頭車のみ3扉化改造が行われ、札幌近郊の都市間輸送ならびに千歳空港輸送に活躍しています。
モデルはENDO製品で基本番台である0番台、100番台の新旧各塗装バージョンの他に、近年の3扉改造バージョンも製品化されました。本来は0番台が欲しかったのですが、発売されてからだいぶ時間が経ったときに購入したため、旧塗装は100番台しか残っていませんでした。

 

711系交流近郊形電車

711系は特急形781系の基礎になった系列で北海道の使用を考慮して耐寒・耐雪構造がそれまでの車輛と比較してかなり強化されました。交流専用のため、車体塗色も赤2号となり、前面部には警戒色としてクリーム色が配されています。現在はこの塗色は存在せず、車体全長に白帯を入れた新塗装になり、また一部の車輛は3扉化に改造されました。

711系交流近郊形電車

屋根上のヘッドライトに代表される特徴ある前面は東海形を踏襲し、踏切障害による乗務員の安全を確保するため高運転台となり、スカートもそれまでの在来系列と比較して大型化され強化したものになっています。また登場当初からヘッドライトがシールドビーム化され、タイフォンもシャッター付きで精悍な顔つきになっています。

クハ711-100

奇数向き先頭車で車体側面の行き先表示器を新設しました。屋根上にある2個のヘッドライトが特徴で、これは降雪時における視認性向上のためといわれています。モデルでは省略されがちな屋根上のヘッドライトもしっかりと点灯するため、4個の前照灯が点灯する様子は壮観です。

モハ711-100

パンタ付き中間電動車で新性能電車としては初の1M方式となりました。そのため主変圧装置や主整流器、そして主制御器が床下に所狭しと並んでいます。また屋根上には交流機器や下枠交差式パンタグラフPS102を搭載しています。酷寒地で使用するため、雪切り室が設置され、車体側面のルーバーが大きな特徴になっています。

クハ711-200

偶数向き制御車で便所付きです。711系はもともと両ワタリ構造のため方向転換が可能でしたが、この100番台からは片ワタリ構造に変更されたため、偶数向きとして新たな番台が生じました。便所付きのため100番台のクハと比較すると定員が減少しています。

特徴ある屋根上

高い碍子の上に乗る下枠交差形パンタグラフが北海道形の特徴で、これは同時期に登場したED76-500や後に登場した781系にも共通しています。また降雪時のために前照灯を屋根上にも増設しているのも781系に引き継がれています。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.