国鉄781系交流特急形電車(KTM製品)
北海道の電化は711系の項で説明したように昭和41年から順調に延伸し、昭和50年からは485系1500番台を使用した特急「いしかり」が運転されるまでになりました。しかしながら、もともと本州向けの基本設計だった485系を厳冬期の北海道で使用したことにより、故障の頻発による遅延や運行中止といった鉄道の使命ともいえる定時運行を確保することが困難となってきたことから、本格的な道内線用の特急形電車の登場が望まれてきました。そこで昭和54年に登場したのが、711系交流近郊形電車の使用実績を踏まえて開発された特急形電車781系試作車です。交流電車は直流電車と比較して効率がよく、本形式も従来の新形国電のMM'ユニット方式からMTユニット方式に改められ、クモハとモハに主制御器やMGといった低圧機器を、クハとサハにパンタグラフや主変圧装置といった高圧機器を搭載しているのが大きな特徴です。先頭部は冬季における着雪を防止するためスラントノーズと呼ばれる形態となり、降雪時の視認性を向上するため赤い帯が前面まで回されており、同時に設計が進められていた新特急形気動車キハ183系にまで継承されました。本形式は走行区間が比較的短距離のため、特急形であるにもかかわらずグリーン車が製造されなかったのも特徴です。
モデルはカツミの1997年製品で、もはやカツミの定石的な構造ともいうべき真鍮プレス・半田付け組立の車体となっています。車体のディテールは比較的あっさりしており、室内装置も簡単ではありますがしっかりと表現されています。動力はキャノンモーターにMPギアシステムを採用し、静粛かつ滑らかな走行性能を誇り、床下器具もホワイトメタルパーツを採用して精密感を向上させています。現代の北海道を再現するにはなくてはならない車輛です。
781系交流特急形電車 特急「ライラック」函館・室蘭本線(室蘭〜札幌〜旭川)編成表
←札幌 |
室蘭・旭川→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2004.06.04 一部更新)
|
■クモハ781交流特急形電車(ENDO製品) |
||
■モハ781交流特急形電車(ENDO製品) |
|||
■サハ780交流特急形電車(ENDO製品) |
|||
交流電車の屋根はパンタグラフが1基で、なおかつ直流用の高圧機器を屋根上に搭載する必要がないため、交直流特急形電車と比較すると思いのほかあっさりしています。また塩害対策として碍子にシリコンを塗布した緑碍子を使用しているのも特徴です。 |
|||
■クハ780交流特急形電車(ENDO製品) |
Copyright (C) 2001-2004
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.