国鉄直流旧形電気機関車

 

 

(2002.09.20 一部更新)

 

■旅客用直流電気機関車

■代表的な旧形電気機関車たち

箱形の茶色い車体の前面にデッキを配し、先輪と棒台枠の台車を履く姿は旧形電気機関車の典型的なスタイルでした。なかでも旅客用のEF58や貨物用のEF15は戦後に製造された旧形電気機関車としては比較的最近まで首都圏の各地でその姿を見ることができました。当鉄道ではごく一部の機種をのぞき、首都圏近郊で見られた旧形電気機関車を配備していますが、旅客用は2輛、貨物用は5輛となっています。貨物用が多い理由は、ブルトレ全盛時に新形電気機関車ばかりを追いかけて、旧形電気機関車にはあまり興味がなかったのと、山手貨物線を走っていた旧形電機牽引の貨物列車が印象に残っているからでしょうか。いま思えばとても贅沢な時代でした。モデルはほとんどが天賞堂製品で、現在のようにハイディテール・ハイコストな製品ではなく、いずれも10年近く前の、比較的リーズナブルな頃に集めたものばかりです。

■EF58旅客用電気機関車・上越形電暖タイプ(天賞堂製品)

EF58は戦後に製造された旅客用の旧形機関車としては最後の形式で、終戦後間もない1946年に誕生した旧形電気機関車の代表的な車輛です。登場当初は細長いデッキ付きの箱形車体という旧態然としたスタイルでしたが、その後1951年より登場した車輛はデッキを廃止し、なおかつ列車暖房装置を搭載して長くなった車体を流線型に変更したため優雅な車体となり、文字通り国鉄を代表する電気機関車となりました。なお、旧形の箱形車体は戦時設計であったEF13の凸形車体と振り替え、戦時設計色を払拭するのに役立ちました。ところで、32〜34号機の3輛は当初EF58として落成する予定でしたが、急遽歯車比の変更を行って貨物用EF18になったのは特筆すべきことです。また35・36号機についても旧形車体を急遽流線型車体に変更したため、側面の窓配置が異なっています。車体塗色は登場時が茶色、東海道本線全線電化完成時の特急列車用としてライトグリーンに塗装された「青大将」、前面にクリームの警戒色をまとった青色、そして20系ブルトレ牽引用にクリームの帯を車体裾に巻いた「特急塗装」といった独特の塗色が数多く存在していたもの特徴です。モデルは古い天賞堂製の上越形で電気暖房や窓上のつらら切り、そしてホイッスルカバーが特徴で、値段もとてもリーズナブルなもので初めて買った天賞堂製品です。モーターはMV8型で、天賞堂独特の密閉式ギアボックスを駆動する一般的なものでした。当鉄道ではその後キャノンモーターに換装しました。

準備中

■EF57旅客用電気機関車(天賞堂製品)

EF57は戦前における旅客用機関車の最終形として、それまでの標準型であったEF56の出力を増強した改良型として1939年から製造されました。1号機はEF56の2次型とほぼ同じスタイルとして登場し、車体中央に寄せられたパンタグラフや横型のエアフィルターが特徴でした。その後車体の設計変更を行った量産車が1941年から登場し、モニター部分の拡大によりパンタグラフを車体両端に移設した独特の姿となりました。また戦後になると東海道本線の浜松付近の狭小トンネル対策として、パンタグラフの作用高さを確保する目的から、パンタグラフの取付位置を低くし、なおかつ車体よりも前方に突き出させて、この無骨であまりにも特徴的なスタイルが完成しました。当初は東海道線用として蒸気発生装置を搭載していましたが、晩年は宇都宮機関区に移り電気暖房装置に変更されました。モデルは蒸気発生装置の煙突が象徴的な天賞堂製品で、動力装置がカンモーターに変更され車輪が黒染めになったもので、委託品として十年以上も前に購入したものです。配備当初から走行性能がいまいちで裏方的存在となっており、動力装置の大幅な更新を行う予定でしたが、つい最近、プラ製のエアフィルターがすべて車体から脱落するという大事故が発生したため、大規模なレストアを予定しています。そのため写真は掲載できません。

 

■貨物用直流電気機関車

 

■EF12貨物用電気機関車(天賞堂製品)

EF12は1941年から製造された貨物用機関車で、EF10の構造を基本的に踏襲しながら主電動機の出力を増強したもので、主電動機にはMT39を使用し、出力は1600kwとなり、EF57と並んで戦前の電気機関車としては最高出力を誇りました。車体構造はEF10最終形(34〜41)とほぼ同一で、主抵抗器室の通風量増加のためモニター上に大型のガーランド式ベンチレーターを取り付けています。登場当初から東海道本線の貨物列車牽引に使用され、戦後は上越線電化による転属を経たのち、晩年は首都圏の貨物列車牽引にあたりました。ただしEF15と比較すると輛数も少なく、どちらかと言えばマイナーな存在でした。モデルは天賞堂製品で、コパルの缶モーターにフライホイールを取り付け、ダイカスト製の密閉式ギアボックスを駆動する方式で、現在に至るまで再生産はされていないので、この模型がおそらく最新バージョンではないでしょうか。当鉄道では晩年の新鶴見機関区所属として、貨物列車の先頭に立っております。

■EF15貨物用電気機関車(天賞堂製品)

EF15は旅客用のEF58とならんで戦後に製造された貨物用機関車で、1947年から数次にわたって細かい変更を繰り返しながら202輛作られた代表的な貨物用電気機関車です。基本的な設計は前年に製造されたEF58に準じていますが、貨物用のため歯車比や台車の変更を行っています。初期車は主電動機がMT41で出力1600kwでしたが、1951年から製造された車輛については主電動機がEF58と同様にMT42で出力が1900kwに増強されました。なお初期車の一部は奥羽本線の米沢電化(直流)に際して板谷峠の勾配用機関車としてEF16に改造されました。モデルは最終形と呼ばれる1957年製以降に製造されたグループ(130〜202)の後期のもので、パンタグラフは軽量型のPS15、窓の一部がHゴム支持になり、ナンバープレートが切り抜き文字に変更されたのが大きな特徴です。確か、当時発売されたばかりのエンドウの金属製インレタを苦労しながら貼り付けた記憶があります。製品はフルイチの缶モーターにフライホイールを直結し、ダイキャスト製のギアボックスを駆動する比較的最近の仕様になっています。また実車と同様に先輪はスポーク車輪となっています。この頃の製品がコストパフォーマンスに最も優れていたように思えます。2002年になって改良されたキットと完成品が発売されました。

■ED16貨物用電気機関車(天賞堂製品)

1931年の上越線(水上〜石打)、中央本線(八王子〜甲府)の電化完成に伴って登場した国産の中型電機で、各車輛メーカーから18輛製造されました。主電動機はMT17とし、出力は900kwと黎明期の国産電機としては高出力を誇りました。登場当初は前述のように上越線や中央本線の客車列車や貨物列車に使用されましたが、戦後は一部が阪和線に転属されたものの、晩年は全機が立川機関区に集中配置され、青梅線や南武線の石灰石の輸送を担当しました。モデルは天賞堂の第2回製品で、車体はエッチング・プレスを半田付けして組み立てられています。同社の旧形電機機関車はダイカスト製の密閉式ギアボックスとダイカスト製の台車枠によって構成されていますが、本製品の台車枠はロストワックスが用いられているのが特徴です。また、モーターは小型のものが搭載され、フライホイールは省略されています。今回の製品から屋根上のヘッドライトのみならずテールライトも点灯するようになりました。当鉄道では実物と同様にホキ2500による石灰石列車の先頭に立ち活躍しております。

■ED19貨物用電気機関車(燕堂製品)

ED19の前身は国産電気機関車の設計見本として、1926年にボールドウィンーウェスチング・ハウスにて製造された旅客用のED53形電気機関車です。輸入当初は東海道本線の旅客列車に使用され、1・2号機はお召し列車の牽引機にも指定されていました。その後1937年の仙山線電化に伴い歯車比の変更を行って貨物用ED19形として改造されました。後年はすべて貨物用に改造されて飯田線の伊那松島機関区に集結しました。1号機は比較的原形をとどめていますが、3号機は前面窓を小窓に改造、5号機は第2次改造の際に車体を新製しました。このためED19のなかでは四隅のR付き窓とあいまって、もっとも特異的な形態を呈しています。本モデルのプロトタイプとなった6号機は車体側面のエアフィルターが変更されています。製品は今となっては懐かしい燕堂製品で、控えめなエッチング表現によりリベットやエアフィルターを表現し、丁寧な組立とともにとてもあっさりした、なかなかセンスのよい製品に仕上がっています。動力装置は円筒形の縦型モーターでインサイドギアを駆動し、台車枠はおそらくロストワックスを使用しているものと思われます。パンタグラフは天賞堂のPS15を使用しています。数両のワムやワフを牽引する小貨物列車がとても似合います。

■立川機関区での出会い

立川駅は中央本線、青梅線そして南武線が交わる東京西部の交通の要衝で、八王子機関区とともに各線を走る機関車が集まってきました。写真はそうしたイメージを元にそれらの機関車を並べて撮影しました。模型だからこそできる世界ですね。こうなってくると機関区のセクションレイアウトが欲しくなってきます。その機関区の向こうをオレンジの101系や201系、そして115系や165系が通過するだけで気分は思いっきり中央線です。というよりも、それらのキットがすっかり棚の肥やしになっています。

 

■ただ今熟成中

EH10(KTM製キット)・・・最近になって突如発売されたキット。全軸駆動のため貨車40輛牽引も夢ではありません。

 

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.