国鉄有蓋貨車のページ

 

(最終更新 2003.02.13)

 

 

 

■ワ12000(ホビーモデル組立)

ワ12000は昭和31年から500両製造された10t積の小形有蓋車で、当初から2段リンク走行装置を備えており、最高速度は75km/hです。モデルはホビーモデルのキットで、同社の貨車といえばプラ製と思われがちですが、この製品はれっきとした真鍮製品です。屋根板、側板、妻板、床板がそれぞれバラになった単純な構成のキットでした。ただし、足回りはプラキットで用いられている構造がそのまま踏襲され、真鍮プレスの軸受けにプラ製の2段リンク装置を取付るようになっています。当鉄道の数ある貨車のなかでもっとも小さな車両です。

■ワ12000拡大写真(ホビーモデルキット組立)

真鍮製キットなので、基本的なディテール以外は何も付いていませんでした。そこで組み立てるにあたり多少のディテールアップを行いました。まずは妻板に付く手すりをφ0.4mm真鍮線で表現しました。側面の荷物ドアはエッチングで補強リブや票差しが表現されていたので、これをすべてヤスリで削り落とし、新たに真鍮線を半分にヤスったものを半田付けしました。票差しはエコーモデルのパーツを取り付けました。なお、荷物ドアは本来は開閉式構造でしたが、私は固定してしまいました。台枠の梁やブレーキ装置周りも加工しています。プラ製の2段リンク装置はアダチのパーツに交換し、軸受けメタルを打ち込んで走行抵抗の軽減をはかりました。小さいながらもなかなか手の込んだ車輛になってしまいました。

■ワム50000(ENDO組立)

昭和15年から製造された木製有蓋車で戦前形の貨車ではもっともポピュラーな車輛です。後に鋼体化されてワム90000になったものもあります。モデルは旧中村精密のプラキットでエンドウ製品としてリバイバル発売されたものです。ほとんど製品のままですが、プラでモールドされた手すりが気になるのでモールドをすべて削り落とし、φ0.4mm真鍮線で新たに作り直しています。解放テコ関係もすべて作り直す予定でしたが、結局そこまでは手を加えませんでした。こうした製品はあまり凝らない方がいいようです。

■ワム90000(KATO製品)

ワム90000は標準形有蓋車としてじつに19000輛近くが製造され、文字通り貨車の代表的な車輛となりました。戦前の標準形貨車であるワム23000の走り装置を2段リンク化して最高速度を75Km/hに向上させた改造グループと、ワム90000として新製されたグループがあります。また物資別用途車として陶磁器類を輸送するポム1という形式も存在しました。モデルでも数多くのメーカーから製品化されましたが、これはKATOの製品で車体のディテールは言うまでもなく、バネの利いた走り装置や開閉できる貨物扉など、おそらく決定版となるものです。床下と屋根を艶消しの黒で塗装しています。それにしても、最初のうちはインレタの扱い方が解らなくて苦労しました。

■ワム80000(KATO製品)

ワム80000はそれまでの標準形有蓋車に代わり、パレット輸送に適した車輛として昭和35年から27000輛近くが製造された新たな標準形貨車です。車体は側面、妻面、屋根ともすべて鋼板プレスとなっています。車体色はとび色2号です。荷役に便利なように側面4枚のドアが総開きとなります。この車輛にも物資別用途車があり、代表的なものは鮮魚輸送用、大形板ガラス輸送用、オートバイ輸送用がありましたが、現在はほとんどが廃車されています。また後期の車輛は屋根がそれまでの鋼板からFRP化されたものもあります。ホビーモデルではこれらの物資別適合車のキットを発売していました。モデルはKATO製品で中央の貨物ドアが開閉できる構造となっています。また走り装置も可動式となったためとてもスムースです。当鉄道ではKDカプラーが標準なので、それに交換したところ、長編成運用時にカプラーポケットが走行中に脱落する事故が多発したため、ネジ止めするように改造しました。

■ワラ1(ホビーモデル組立)

ワラ1は昭和38年から製造された17t積みの有蓋車で、17000輛近くが製造されました。当時の国鉄は輸送力が逼迫しており、車体の軽量化による積載量の増加や、車体長の抑制による連結輛数の増加を目的に設計されました。基本的な構造はワム60000や70000と同じで、妻板に鋼板プレス、側面は強度の高い鋼板を使用し、側板中央には両開き式のプレスドアがあります。その後国鉄の貨物輸送はパレット式に移行したため、パレット輸送に適応しづらい本形式はやがてワム80000へとそのバトンを渡しました。モデルはホビーモデルのプラキットで、比較的初期の製品となっています。こちらのキットも組立にあたり特に問題となるところはないようですが、作例では妻板の手すりをφ0.4mm線にて新たに取り付けました。

■ワキ5000(ホビーモデル組立)

昭和40年から製造された2軸ボギー式大型有蓋車で、車体全体が鋼板プレス構造になっており、側面の4枚のドアが総開きとなります。製造年次により形態の変化があり、初期車は屋根が丸くてTR63台車を履いていましたが、中期形は屋根もプレス構造になり、なおかつ製作の簡易化を図るため角屋根になりました。こちらの車輛も初期形と同様に台車はTR63を履いています。モデルは角屋根でTR220台車を履いた後期車で、ほとんど手を加えることなくストレートに組み立てています。塗装はとび色2号です。塗装は缶スプレーで一吹きして終わりです。

■ワキ8000(ホビーモデル改造)

荷貨共用車と呼ばれる車輛で、このグループの中にはワキ8000の他に車掌室の付いたワサフ8000形も存在します。パレット輸送に適するよう側面のドアが総開きとなるのはワム80000やワキ5000と同じです。モデルはTMS誌が当時発売されたばかりのホビーモデルのワキ5000を使用した改造記事を参考にして製作しました。片側にしかない妻板の雨樋を両側に増設し、側面のドアレールをプラの小片で延長させ、屋根にはエコーモデルのガーランドベンチレーターを取り付けました。塗装は妻板と屋根が青15号、側面はアルミドアのため銀色を塗装しました。荷物列車の中にあってひときわ目を引きます。あまりにもお手軽なのでワキ8000タイプとした方がいいかもしれません。なお、当工場には同じような方法でワサフ8000に改造するための車体が転がっています。

■テム300(アダチ組立)

水分を嫌う積み荷を輸送する目的で生まれた鉄製有蓋車で、昭和32年から1048両も製造されました。モデルはアダチのキットでこちらもほぼストレートに組み立てました。客車の張り上げ屋根のように丸い屋根が特徴で、無骨な貨車の中にあって異彩を放ちます。車体の組み立てに関しては難しい部分はありませんが、垂直方向に取り付けるアングル材の取付には気を遣いました。フットブレーキ装置を取り付けてディテールアップを行いました。中央部で交差する補強材が特徴の貨物ドアはホワイトメタル製で、取付には低温半田で行いました。実物は石灰を運ぶことが多く、車体が真っ白に汚れているものばかりで、模型でもこうしたウェザリングを施すと面白いかもしれません。比較的初期に組み立てた車輛です。

■カ3000(ENDO組立)

牛などの家畜を生きたまま輸送する車両で、昭和29年から348輛製造されました。現在の食肉流通方式は現地で屠殺・解体後に冷蔵・冷凍加工されることが多くなったため、この車輛のように生きたままの家畜を運ぶ必要がなくなり、流通方式の変化とともにこの特徴ある車輛も次第に姿を消していきました(トラックでは未だに見かけますよね)。モデルは旧中村精密の製品をエンドウがリバイバル発売したもので、床下の一部が若干改良されました。細かい部分ですが、この車輛も手すりを真鍮線に交換しました。また、形式番号の部分にはそのままではレタリングを行うことが不可能なので、プラの板を貼り付けてレタリングし易いようにしました。車輪も未塗装であるなど、全体的に手抜きの作品です。

■ワフ22000(ホビーモデル組立)

地方のローカル線でよく見られた緩急有蓋車です。機関車1台にこのワフが1輛というれっきとした「貨物列車」も存在しました。製品はホビーモデルのプラキットです。ほぼストレートに組み立てています。ただし、そのままではあまりにも寂しいので、デッキ部分の手すりや妻板の手すりを真鍮線にて新設しました。また、解放テコもプラ板と真鍮線を組み合わせることにより表現しています。貨物室側のテールライトを付け忘れたのはご愛嬌・・・。この頃の製品からホビーモデルの貨車キットは床下のディテールが向上し、ブレーキシリンダーやブレーキ管が別パーツ化されています。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.