国鉄無蓋貨車のページ

 

(2002.11.29 最終更新)

 

 

 

■トム50000(ENDOキット組立)

戦前の標準型木製無蓋車で、昭和15〜18年にかけて6800輛以上製造されました。登場当初は1段リンクでしたが、戦後の貨物列車の速度向上により2段リンクに改造され75km/h走行が可能となりました。本形式から側面のアオリ戸が前後2枚になりました。モデルは中村精密の製品をエンドウがリバイバル発売したもので、それに際して床下が一部改良されています。特筆すべき点もなく、キットをほぼストレートに組み立てました。初めは手すりのモールドを削り落として真鍮線に交換する予定でしたが、結局そのまま組み立ててしまったため、手抜き工作の典型になってしまいました。レタリングさえしてしまえば、けっこうさまになるものですね。ちなみにKDカプラーは従来の#5に代わって、その小型版ともいうべき#58を初めて採用してみました。

■トラ40000(ホビーモデルキット組立)

トラ40000は昭和35年から2700輛近く製造された17t積みの木製無蓋車です。車体構造はトラ23000や35000とほぼ同一で、特徴的なのは妻板がトラ25000と同じく約1700mmと高くなりました。モデルはホビーモデルの最新キットで、3点支持になった走り装置と床下のブレーキ装置が精密になったものです。組立自体はそれほど難しいものではなく、構造を頭に入れてしまえば、ほぼ1日で完成してしまいます。ところでホビーモデルの2軸貨車の走り装置は、真鍮製の軸受けを床板に焼きつぶして固定する方式ですが、個人的にそうした方法には不安を覚えるので、すべてネジ止めするように改良しました。これは同社の初期のワム80000やワラ1についても同じ工法を採用しています。で、塗装を終えてレタリングをしようと思った矢先にアクシデントが発生。なんと票差しの位置が間違ってモールド(というよりも他車種との部品の共通化)されていたのでした。そこで塗装後の車体から票差しを恐る恐る削り取り、ペーパーで平滑に仕上げた後、ピンポイントで塗装し直しました。新たな票差しはエコーモデルのエッチングパーツを使用します(まだ未取付)。

■トラ40000(ホビーモデルキット組立)

床下が改良されたトラ40000の床下部分で、手前の走り装置の車輪をはずして撮影しました。金属製の軸受けは床板にモールドされた2カ所の突起にはめて飛び出た部分を熱して固定する方式ですが、作例では2カ所の突起のうち一方を除去して、ドリルで孔を開け、2mmのタップを立ててネジ止めできるようにしました。また軸受けの折り曲げもあまり精度が出ていないので、車輪の転がりを見ながら調整しました。KDカプラーは#8を使用し、そのままではカプラーポケットが干渉してしまうため、少しだけカットしてうまく収まるようにしました。2軸貨車としてはかなり精密な車輛です。塗装はプラ用の黒を吹いたのち、デカールやインレタを利用して各種標記を貼り付け、半艶消しのクリアーを全体に塗装しました。また、足踏み式ブレーキの一部に白を色差ししてアクセントを付けました。

■トラ45000(KATO製品)

昭和36〜38年にかけて8148両製造された17t積みの2軸無蓋車です。トラ40000と同一の車体で、側面のアオリ戸は木製で従来通りですが、妻板(約1700mmの高さ)と床板には鋼板を採用して製作の合理化を図っています。しかしながら床板に用いた鋼板によって積載物が転動しやすくなったため、後年になって転動防止対策として床板が木製に変更されました。モデルのプロトタイプはこの転動防止改造されたグループを製品化しています。KATOのHO製品としては初の無蓋車で、ディテール表現は破綻なくまとめられています。走り装置も柔らかなイコライジングが効いてスムースな走行性能を確保しています。また、アオリ戸は開閉式になるものの、どうやら走行中に自然開放してしまうようで、荷主さんからは叱られそうです。ひとつ難点を言えば、このアオリ戸の木の表現がややオーバーで、個人的な好みからすると単なる平板として表現した方がよかったように思います。レタリングが転写しづらかったのも、こういうことが原因でした。

■トラ55000(ENDOキット組立)

それまでの無蓋車は木製車が主流でしたが、昭和37年からは戦後初の全鋼製無蓋車として本形式が3200輛近くが誕生しました。妻板や側板は鋼板プレス構造となり独特の外観になりました。荷重は最大容積から15t、重量品は18tまで積載することが可能で、荷重表示が2種類表記されています。モデルは旧中村精密製品を改良したエンドウのプラキットで、妻板と床板が一体となり、そこに側面のアオリ戸をはめ込むという簡単な構造は変化ありません。その代わりに床下が少しだけグレードアップされました。こちらの走り装置も片方の走り装置を固定し、もう一方の走り装置をわざとガタを出すように取り付けて簡易的な3点支持方式となっています。

■トラ90000(ホビーモデルキット組立)

トラ90000はトラ23000やトラ35000を改造した木材チップ輸送専用車で、昭和39〜45年にかけて2239輛誕生しました。大きな特徴は側板の上に取り付けられた金網で、ライトグリーンに塗装されひときわ異彩を放ちます。モデルはホビーモデルのプラキットで、こちらもトラ40000と同様に比較的最近の製品です。車体の構造は同一で、もっとも大きな特徴である金網部分はプラ成型の枠を組み立て、緑色の「網」を表現したOHPシート(だから水に濡らせない)を貼り付けるというすごい構造になっています。さすがにこれでは…と思い、帆船用の金網パーツを見繕っているうちに、フジモデルからそのものずばりの交換用エッチングパーツが発売されたので、さっそくこれを利用することにして製作が始まりました。基本的な工作はトラ40000と同じです。金網はエッチングプライマーを吹き、枠とともにGMの京阪ライトグリーンで塗装しました。出来上がってみると黒と緑色のコントラストが楽しく、あと数輛はあってもよかったかなと思いました。

■トラ90000(ホビーモデルキット組立)

完成したトラ90000を斜め上方から撮影してみました。このアングルの写真がいちばん特徴を表していると思います。いちばん気になっていた金網部分ですが、フジモデルのエッチングパーツに交換することで見違えるぐらい良くなりました。プラの枠は折れやすいので加工中は扱いに注意が必要でした。金網パーツはランナーに付けたままプライマー処理後上塗りを行い、乾燥後にランナーから切り離して、あらかじめ別に塗装したプラの枠にエポキシで取り付けました。使用した塗料は毎度おなじみの京阪ライトグリーンで、現在はスプレー缶しか入手できないので、厚塗りになるのを嫌ってわざわざ枠と金網部分を別々に塗装した次第です。じつは、これ以外にもアダチのキットがあるのですが、こちらはまだ完成していません。

■トキ15000(自作)

トキ15000は戦後間もない昭和23年から3221両製造された大形の2軸ボギー無蓋車で、木製のアオリ戸と魚腹台枠が特徴です。モデルは私が初めてプラ板による全自作を行った記念すべき車両で、10年以上前の作品です。車体にはt0.5mm、台枠にはt1.0mmのプラ板を使用しています。魚腹形に切り出したパーツを床板に接着すると、それまでペラペラだった台枠がしっかりしたものになり、今さらながら実物の構造に感心してしまいました。アオリ戸はスジ彫りしたパーツを側板の内外面に貼り付けることにより、3枚構造となって強度が増しました。それを止める留め金はリベット付きウィンドシルをコ形に折り曲げたものを接着しています。アオリ戸受けはプラの帯材を単に接着したものです。台車はホビーモデルのTR41を流用しています。ブレーキテコはエコーモデルのパーツを利用しています。本作品はのちの安曇野電鉄のオリジナル車輛をプラで製作する予定だったので、その試作として誕生した経緯があります。後にホビーモデルからキットが出ましたが、寸法がほとんど変わらなかったので安心しております。

■トキ15000(ホビーモデルキット組立)

ホビーモデルでは以前に真鍮製のキットを発売していましたが、こちらに紹介するのはプラキットです。キットは2輛一組で発売され、一輛は自作のものがあるため、一輛のみトキ15000として組み立て、残りは鋼板コイル輸送用のトキ21100に改造する予定です。キットは妻板や側板を床板に接着して組み立てていくもので、とりたてて特筆する点はありません。なお、床下はブレーキ装置周囲が改良されており、ブレーキテコやロッドが新たに追加されて精密化されました。車体の組立には丸1日あれば充分で、車体組立後、中性洗剤にて脱脂・洗浄し、塗装に備えました。なお金属部分と台車にはマッハのシールプライマーをあらかじめ筆塗りしておきました。塗装終了後に純正のデカールを貼り付け、艶の調整と固着を兼ねて車体全体を艶消しのクリヤーラッカーで塗装しています。

■トキ25000(ホビーモデルキット組立)

トキ25000は従来の木製無蓋車トキ15000に代わる全鋼製大形無蓋車で、昭和41〜50年にかけて4500輛近くが製造されました。外観は2種類に分かれ、25000〜29399はもっとも見慣れた鋼板プレス製、そして昭和50年製の29400〜29499はアオリ戸、妻板とも平板を組み立てたものとなっています。台車は保守性と走行性能の良好な密封式円錐コロ軸受けを採用したTR209で、28650以降はTR213台車を履きます。モデルはホビーモデルのプラキットで、プレス製と平板製の両タイプを1組とした2輛セットで発売されました。組立に際しては特に問題となる部分はなかったように思いますが、いずれにしても10年近い前の作品だったので細かい部分は忘れてしまいました。塗装はマッハの赤3号をプラ用シンナーで希釈したものを吹き付けたのですが、プラの地肌に直接吹き付けたため、経年変化で地肌が少しずつ侵されてきているのが分かります。面倒でもプラ用塗料で表面をいったんコーティングしてから、マッハの塗料を上塗りする必要がありました。何事も経験ですね。

■チキ3000(エコーモデル・キット組立)

チキ3000は昭和18〜20年にかけて製造された35t積みの長物車で、フラットな床板と魚腹台枠、そしてクラシカルなアーチバー式TR20台車が大きな特徴です。モデルはエコーモデルの創業○周年記念モデルとして発売されたものを、ほぼストレートに組み立てています。半田付けの練習台としては価格も構造も申し分のない製品で、ちょうどこの頃から本格的な真鍮工作を始めた時期でした。台車は日光モデル製の枕バネ可動式のものですが、軸受けと車軸との精度があまりよくないため、ピボット軸でありながら走行性能は良くありません。これはいずれ枕バネを固定化して走行性能を向上させようと思います。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.