タンク貨車のページ

 

(最終更新 2002.10.17)

 

 

■タム2300(アダチ組立)

昭和25〜39年にかけて268輛製造された初の液化塩素専用のタンク車で、危険物を示す黄色の塗装が特徴です。液化塩素は化学工業の原材料として多量に使用されるため、化成品タンク車の中では比較的大量に製造されました。細いタンク体にキセを被せた構造のため、鏡板の形態が特徴的です。モデルはアダチの初回製品で必要最低限のパーツしか含まれていません。作例は足回りの精密化を模索していた頃に作ったもので、ブレーキシリンダーをエコーモデルのパーツに交換し、ブレーキテコやパイピングを加えて完成させました。TR41台車は日光モデルの枕バネ可動式の物を使用しています。このタイプの台車にスポーク車輪はとても似合います。登場当初の姿としたため、台枠両端部のデッキ手すりが棒状になっています。

■タム3200(アダチ組立)

2軸タンク車の割にはタンクが太く、ずんぐりむっくりした印象の車両です。積み荷はベンゾールです。化成品タンク車は物資別に用いられることが多く、ほとんどが1形式数両しか製造されなく、本形式も少数派に属します。モデルはアダチのキットをストレートに組んだもので、フレームはバラバラの状態から組み上げていくため、2軸貨車といってもかなりの工作が必要で、大型のタンク車を製作するのと手間はほとんど変わりません。作例は足踏みブレーキ装置を取り付けて、下回りのディテールアップを行っています。

床下の写真です。作例はキットに含まれているパーツに加えて別売りのディテールアップ用のパーツを用いて精密化してみました。小さな車体にこまごまとしたパーツが付くため、見た目にも楽しい車両となりました。2段リンク走り装置はすべて台枠に固定してしまうため、やや脱線しやすいのが難点です。そのうちリニューアルの時期を迎えるでしょうから、その際には3点支持になるように改良しようと思います。スケールモデルの2軸タンク車は当鉄道では唯一この一輛のみです。モデル8で発売された「味タム」ことタム6000も欲しかったのですが、今は入手不可能です。

■タキ1900(Tomix組立)

タキ1900はホキ5700と並んでセメント輸送用の代表的な貨車で、昭和39〜56年にかけて1729輛製造され、私有貨車としては最大輛数を誇ります。基本的な構造は中央部が緩やかに傾斜したV形のタンク体と台枠から構成されており、台車は標準形式であるTR41を履いています。積込口と取出口は所有者によって異なりますが、タンク体上部のハッチは積込口と集塵口、そして台枠下部にはエアスライド方式による取出口があります。塗色はタンク体、台枠ともに黒色で、セメントターミナル所有車のみ淡緑色となり目を引きます。モデルはTomixのプラ製貨車キットで、ホキ5700に続いて発売されたものを組み立てました。さすがに3作目ともなると各部の構造も手慣れてきており、ほとんどストレスを感じることもなく工作することができました。したがって手を加えることなくストレートに組み立てました。こうしたキットは丁寧な組立ときれいな塗装、そしてレタリングを施すことにより素晴らしい車輛になります。

■タキ5450(アダチ組立)

タキ5450は昭和39年から最近に至るまで約700輛が製造された液化塩素専用の標準形式で、製造が長年にわたったためいくつかの形態に分かれています。初期車は手ブレーキにTR41台車、中期車は両側足ブレーキにTR41台車、そして後期車は手ブレーキにTR211系列台車を履いています。モデルはそのうち後期形と称されるタイプで、デッキ部にハンドブレーキを設け、台車はTR211系列を履いた近代的な姿です。基本的には真鍮プレスのパーツが主体ですが、タンクドームや一部のパーツにはホワイトメタルのパーツが含まれています。この頃からアダチのキットにはブレーキ装置が標準で含まれるようになりました。ブレーキシリンダーやブレーキテコ、そしてエアータンク(エアーホースも!)といったホワイトメタルパーツは低温半田を用いて台枠に取り付けました。またパイピングは適当な真鍮線を加工して取り付けています。石灰箱や苛性ソーダタンクのレタリングが効果的です。

■タキ9200(アダチ組立)

アスファルトを溶かしたまま輸送するタンク車で、昭和36年から製造された3軸ボギー台車(TR78)を履く珍しい貨車です。タンク体の中に加熱管が通り、その両端に煙突が突き出ている何ともユニークな貨車です。モデルは長い台枠を正確に組み上げるのが難しく、またハイライトとも言うべきタンク両端部分の加工がポイントです。鏡板の煙突はホワイトメタルパーツで、煙突本体とその下部の基盤部分からなる2ピースのパーツを、まるでパズルのように組み立てていきます。またタンク体上部のハッチには大きなドームに安全弁が付きます。作例では蒸気機関車のように磨きだしてアクセントにしてみました。この頃の製品には申し訳程度のパーツしか含まれていませんので、その頃発売されたエコーモデルの貨車用ブレーキシリンダーパーツを利用してまとめてみました。この車両の台枠は長手方向と横方向にしっかりした台枠が組まれているため、ブレーキ管等の台枠を貫通するパイピングの加工には一苦労しました。パイピングの効果は写真を見ていただければ一目瞭然ですね。台車は日光モデルの製品を利用しました。

■タキ25000(アダチ組立)

タキ25000は従来のタサ5700に代わるLPガス専用タンク車で、昭和41〜57年にかけて310輛が製造されました。車体外部塗装規定によりタンク体はネズミ色1号となっています。製造時期によってブレーキ装置の相違があり、初期車は台枠のほぼ中央部の両側に足ブレーキを、後期車はデッキ部にハンドブレーキを備えた車輛で、そのぶん車体長が異なっています。モデルはデッキ部にハンドブレーキがある後期形です。作例はタキ9200とほぼ同時期に製作したため、ブレーキシリンダ周辺のパイピングを施しています。黒い貨車の中にあって、ネズミ色のタンク車はアクセントになります。当鉄道では本形式の前身であるタサ5700を保有していますが、こちらはアンモニア専用のタキ18600を製作する予定です。

■タキ35000(アダチ組立)

タキ35000はガソリン専用車で、タキ43000が登場する前の標準型タンク車として大量増備されました。モデルはいったん完成したものの、あまり出来がよくなかったために分解して再度組み立てを行いました。モデルは初期の製品で台枠がかなり省略されていましたが、ひょんなことから台枠部分の詳細な設計図を知人から入手してしまったため、リニューアルに際してこれらの台枠を表現し、それに合わせてブレーキテコ装置やブレーキシリンダー周辺のパイピングを行って精密感を出してみました。知らなければそれで良かったのですが、一度知ってしまうと後には引けなくなってしまうのがモデラーの悲しい性(さが)で、思わず作り込んでしまうハメになってしまいました。台枠の補強板を真鍮板で作成し、ブレーキシリンダーやテコ装置はエコーモデルのパーツを利用して各種径の真鍮線でパイピングを施しました。また、足踏みブレーキも両側にあるためとても賑やかです。台枠とタンク体との間に隙間があるため、パイピングが丸見えとなって加工した効果が一目瞭然です。

■タキ43000(KATO製品)

タキ43000は荷重43t積みのガソリン専用車として昭和42〜62年にかけて579輛が製造されました。独特の形態をしたタンク体とフレームレス構造、新開発のTR214コロ軸受け台車が特徴で、塗色は日本オイルターミナル専用車として初の青15号を採用しました。その他の供給会社用には通常の黒塗装の車輛や、なかにはタンク体をステンレス製にした車輛も存在します。モデルはKATOの日本型HO車輛としては比較的初期のもので、当時カタログにはタキ35000が予告されていましたが、製品化されたのはタキ43000になってしまったという経緯があります。タキ43000は長らくホビーモデルからプラキットが発売されていましたが、KATOの製品はその決定版となるもので、ディテールや走行性はとても良好です。左下の黒タキ(日本石油輸送所有車)は車体全体をプラ用の艶消し黒にて再塗装を行いました。その後、荷重を44tとしてタンク体を大きくした243000番台が平成元年から240輛製造され、ライトグリーンとグレーの新塗装で登場し、異彩を放ちました。こちらも数年前にKATOから塗装変更品として製品化されました。

■タキ50000(アダチ組立)

タキ50000は荷重50t積みの大型ガソリン専用タンク車で、長い台枠に異径胴のタンク体、そして3軸ボギーのTR78台車が特色です。こうした形態はタンク車のなかでも旧形に属し、これ以降は台枠が省略されたフレームレス構造のタンク車が増備されました。モデルでも長いタンクが特色で、貨物列車として運転するとひときわ目立ちます。しかしながら、長い車体長と3軸ボギー台車のため小さな半径の曲線通過は厳しく、台車と台枠との短絡防止処置を施す必要がありました。メーカーズプレートはお約束の「日石」ですが、敢えて旧書体のものを貼り付けています。ちなみに当鉄道では日本最大級のタンク車タキ64000も保有しており、こちらはしばらく工作が中断しています。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.