国鉄事業用車(車掌車)

 

(最終更新日 2002.10.17)

 

 

■ヨ5000(アダチ組立)

ヨ5000はヨ3500を昭和34年に2段リンク化改造を行い、最高速度を85km/hとした車掌車です。また最初からヨ5000として新製されたものもあり、こちらには車体のリベットはありません。モデルはアダチのキットで、車体にリベットを有するものがヨ3500、リベットなしがヨ5000として発売され、後に角屋根の車輛も製品化されました。作例はリベット付きタイプの車掌車が欲しかったため、わざわざヨ3500を購入してヨ5000に仕立てました。アダチの製品はそのまま組もうとすれば簡単ですが、ひとたび凝り始めるときりがなくなってしまいます。モデルでも窓枠や台枠、屋根雨樋等あちこち手を加えています。窓枠はプレスで一体パーツをはめ込む方式であったものを、外枠と窓枠とに分離して取付直したり、エッチングで表現された票差しを削り取ってエコーのパーツに換えています。車体側面の縦ドイはNゲージ用の割りピンを介して真鍮線を取り付けています。走り装置はアダチの車掌車専用の板バネを長くしたパーツを取り付けていますが、走行抵抗を低減するために軸受けメタルを打ち込みました。床下器具も一部エコーモデルのものに交換し、パイピングを施しています。本来ならテールライトを点灯化したかったのですが、当鉄道ではどうしても電気工事が後回しになってしまいます。

■ヨ5000(KATO製品)

こちらはKATOの完成品で、奇しくもアダチ製品と同様のヨ3500改造タイプをプロトタイプとしています。さすがに完成度が高く、テールライト点灯化はもちろん、イコライジングする走り装置や、リベットの目立つ車体を手際よく表現しています。屋根のキャンバスを貼り重ねた表現は完成品ベースでは初めての試みではないでしょうか。ただ個人的にはちょっとやり過ぎかなという気もしますが、全体のプロポーションの良さはそれを補って余ります。モデルは屋根と床下を艶消しの黒に塗装しています。車体の組み立て方法がやや複雑で、分解するのにかなり頭をひねりました。4輛ほど購入しましたので、2輛はヨ3500に戻して碓氷峠専用にしようかと考えています。黒い車体に白のレタリングがとても映えます。ちなみにデッキ妻板と形式番号の脇に入れられた白線は、石炭ストーブから石油ストーブに改造された車輛を示しています。

■ヨ6000(ホビーモデル組立)

ヨ6000は昭和37年から製造された二人乗務用の車掌車で、屋根を含めてすべて鋼板製となり、居住性も向上しました。はじめから2段リンク装置が取り付けられているため、最高速度は85km/hとなっています。モデルはホビーモデルの真鍮キットをほぼストレートに組み上げたもので、当鉄道ではかなり初期の作品です。基本的な構成は真鍮プレスのパーツで、窓枠もプレスでくぼませているだけの簡単なもので、工作していた当時のYMWではまだ窓枠を別貼りにする技術がありませんでした。デッキの細いアングルを歪みなく組み立てるのに苦労しました。テールライトはダイヤレンズ(懐かしい!)を用いる構造だったため、天賞堂の電車用テールライトに交換しています。軸受けはドロップ製のものが付属されており、走行性能を向上させるために、軸受けメタルを打ち込んでいます。なお、車輪にはKATOのスポーク車輪を利用しました。

■ヨ8000(KATO製品)

ヨ8000はそれまでのヨ5000やワフなどの老朽化した車掌車や緩急車を置き換える目的で昭和49年から製造されました。車掌室のデザインはコキフ10000や50000、試作形であるヨ9000を参考に設計され、量産された車掌車としては初めて便所が付き、居住性が大幅に向上しました。モデルはKATO製品で、タキ43000と同時期に発売されました。全体的な構成は車掌室、デッキ部分、床板に別れており、各部のディテールは良好です。テールライトも点灯式となり、イコライジングの効いた走り装置と全軸集電の効果で走行中のちらつきはまったくありません。床下は車軸発電器、蓄電池箱、水タンクがあるため、車掌車としては床下がとても賑やかです。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.