国鉄10系軽量寝台客車(Tomix製品加工)

 

 

 

10系寝台客車は晩年の夜行急行列車には必ずといっていいほど連結される代名詞的な存在です。鉄道模型の世界においても各メーカーからいくつも製品化され、わが鉄道でも各社の真鍮製キットを組み上げて一本の夜行列車を仕立てました。これは別ページに掲げた「急行十和田」を参照していただくとして、このページではNゲージメーカーであるTomixが本格的なHOゲージ参入として製品化した10系軽量客車を取り上げます。私は幹線を疾走する機関車牽引の客車列車が好きなので、それぞれの年代に合わせて客車を揃えてきました。しかしながら幹線の客車列車をフル編成で走らせるには10〜14輛という単位の客車を1輛の機関車で牽引しなければならず、比較的重量と牽引力のある電気機関車であれば真鍮製客車であってもさほど問題にはなりませんが、蒸気機関車ではほとんど不可能とされてきました。それを一気に解決してくれたのが近年相次いでHOゲージに参入したNゲージメーカーによるプラ製客車の製品化です。なかでも10系寝台客車は必要不可欠な存在で、我が鉄道でも大量に配備されましたが、その一方ではプラ製品特有のディテール表現も気になっていました。そこでこうしたアンバランスな部分を真鍮製車輛とのバランスをとるべく軽加工を行いました。しかし実際には車体の再塗装などけっこう本格的な作業になってしまいました。これらの作業工程はYMWのコーナーを見ていただくとして、ここでは完成後の姿をお見せしようと思います。今回は製品化された10系客車のうち冷房改造されたオロネ10、オロネフ10、オハネ12、オハネフ12、スハネ16をそれぞれ北海道向け500番台車ならびに本州向け2000番台車として合計12両、そしてスロ62を精密化加工しました。

 

夜行急行列車編成例

←札幌

急行「まりも」札幌〜釧路

釧路→

牽引機

1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
DD51
オユ10
マニ60
スハフ44
スハ45
スロ54
オロネ10
オハネ12
オハネ12
スハネ16
スハネ16
スハネ16
オハネフ12

←上野

急行「天の川」上野〜秋田(上越線経由) 

秋田→

牽引機
 
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
EF58
オユ10
オロネ10
スハネ16
スハネ16
スハネ16
スハネ16
オハネフ12
オロネ10
スハネ16
スハネ16
スハネ16
オハネフ12

←上野

急行「能登」上野〜金沢(上越線経由)

金沢→

牽引機
 
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
12号車
EF64-1000
スニ41
オロネフ10
オハネフ12
スハネ16
スハネ16
スハネ16
スハネ16
スロ62
オハ47
オハ47
オハ47
オハ47
スハフ42

←宇野

急行「瀬戸」東京〜宇野 

東京→

牽引機
 
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
12号車
EF58
オユ12
スロ54
オロネ10
オハネ12
スハネ16
スハネ30
オシ16
スハネ16
スハネ16
スハネ16
オハネフ13
オハネ12
オハネフ12

←宇野

急行「出雲」東京〜浜田 

東京→

牽引機
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
EF58・DD54
オハネフ12
スハネ16
オシ17
スロ62
オロネ10
スハネ16
スハネ16
スハフ42
スハ43
スハフ42

←宮崎

急行「日南」宮崎〜京都 

京都→

牽引機
 
1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
12号車
EF58
マニ60
オハネ12
オロ11
オロ11
スハ43
ナハ11
ナハフ11
オハ46
オハ46
オハフ45
オロネ10
スハネ16
オハネフ12

(2003.06.12 一部更新)


 

 

■オロネ10-500(Tomix製品加工)

オロネ10は陳腐化した従来の2等寝台車の体質改善を図る目的で、昭和34年から昭和40年までの間に100輛近くが製造されました。車体の基本的な構造は当時製造されていたナロネ21を参考に設計され、中央の通路を挟んだ両側に2段式開放寝台を設置したプルマンタイプのA寝台(登場当初は2等寝台)となりました。客室内はHゴム支持による固定窓となり、製造時より冷房装置を搭載しています。製造が多年にわたったため、部分的な設計変更が加えられました。なお、北海道内の2等寝台についても在来の客車が陳腐化してきたため、オロネ10を充当するに際して耐寒耐雪設備を追加した500番台が昭和37・40年に6輛製造されました。在来形客車の2等寝台を完全に置き換えたのち、一部はオロネフ10への改造や事業用車への転用改造が行われた以外は、一般形客車使用による夜行急行列車の廃止(新形式による置換)により昭和58年に全廃されました。

■オロネフ10-2000(Tomix製品加工)

オロネフ10はオロネ10の乗務員室に車掌弁、デッキ部に手ブレーキ装置を取り付けて緩急車化された車輛で、昭和44年に電気暖房付の2001〜2004、昭和49年に電気暖房なしの1、2がそれぞれ改造されました。登場当初は団体専用列車や臨時列車として運用される予定でしたが、結果的にはオロネ10との共通運用が行われていました。外観的にはオロネ10に対して妻板部分に尾灯がつき、配電盤の形状が異なること以外には大差がありません。Tomix製品ではこうした細部のディテールについても再現されています。大きな固定窓の上部に上段寝台用の小型窓が付き、深い屋根とあいまって優雅さを感じさせます。車体は加工終了後にマッハの青15号で再塗装を行い、特徴的な深い屋根はキャンバス貼りを表現するため、かなり暗めに調合したグレーを塗装してみました。

■オハネフ12(Tomix製品加工)

オハネフ12の系譜は国鉄形客車の中でも複雑な経緯を辿り、10系軽量寝台車の祖となるナハネ10まで遡ります。ナハネ10は陳旧化した戦前製の三等寝台車を置き換えるために、昭和31年に製造された戦後初の軽量構造の三等寝台車です。室内は上・中・下段に並んだ幅52cmの三段ベッド二組からなる寝台区画が10室、そして給仕室、デッキ、便所・洗面所から構成され定員60名を確保しています。その後、寝台緩急車の需要の高まりや他形式による三等寝台車の増備から、昭和38年〜40年にかけてナハネ10のほぼ全車両が緩急車改造されナハネフ10となりました。改造内容  は給仕室寄りの寝台一区画を乗務員室に変更し車掌弁等を設置しました。この際、工場入場順に新番号が割り振られたため、ナハネ10とナハネフ10の車号が一致せず混乱の原因となりました。昭和41年からは冷房化改造が始まり、従来のファンデリアをAU14クーラーに置換し、床下に新設したディーゼル発電器から電源を得る方式を採用しました。この冷房化により車体重量が大幅に増加したためオハネフ12となりました。写真左は北海道向け500番台、左下は電気暖房付き2000番台を模しています。また下の写真は手前の車輛が本州向け、写真奥が北海道向けの車輛で、扇風機ドームの有無や車軸発電器の形態の相違などかなり違うことが分かります。

■オハネ12-500(Tomix製品加工)

オハネ12はナハネ11を冷房改造した形式で、昭和31年製造のナハネ10に続いて昭和32から製造された3等寝台車です。ナハネ10の使用実績により給仕室の拡大が必要となったため当初から寝台区画を9室(定員54名)とし、その余剰スペースを生かして前述の給仕室の拡大、便所・洗面所の拡大、そして寝台間隔の拡大を行い、全体的に居住スペースの充実が図られた車輛となりました。車体重量の関係から電気暖房は取り付けられず、登場時から晩年まで山陽・九州系統の列車に使用されました。その後他の寝台車と同様に冷房改造が昭和41年から始まり、AU14クーラーの設置、ディーゼル発電器の搭載による車体重量増のため形式がオハネ12に変更されました。ナハネ11は一般形が72輛、北海道向け500番台が2輛製造されて使用されましたが、前述のように山陽新幹線開業による夜行列車の削減から電気暖房を有さない本形式は余剰を生じ、昭和52年には北海道向けに耐寒耐雪工事を施工されて500番台(503〜508)に編入されました。当鉄道では北海道向け501、502として増備しました。本来なら二重窓や廊下への仕切扉を設置しなければならないのですが、いまだ準備工事中です。

■通路側サイドビュー(Tomix製品加工)

一基のみ残存したファンデリアが特徴的なオハネフ12の通路側側面を示します。作例はオハネフ12ですがオハネ12、スハネ16とも作業内容はほぼ共通しています。ベンチレーターの下にある孔はクーラー水抜き孔で、上から見る機会の多い模型ではアクセントになりますし、10系寝台車を製作するにはぜひとも再現したい部分でした。床下についてはパイピングや検水コック等の追加加工はいっさい行わないこととし、その代わり台車や車輪も含めて艶消しの黒に塗装しました。もちろん、製品の床下は未塗装だったのですが、塗装を行うと意外に細部のディテールが優れていることに気づきました。作例はTR50台車を日光モデルの製品に交換しています。大きな窓から見える室内もベッド部分をブルーに塗装してモケットを表現してあげれば、さらにより良くなることでしょう。

■スハネ16(Tomix製品加工)

スハネ16は昭和36年度にスハ32系旧形客車の台枠を利用して改造されたオハネ17を昭和41年度に冷房改造した車輛です。昭和31年・32年に新製されたナハネ10、ナハネ11は従来の陳腐化した3等寝台の体質改善に大きく寄与したものの、当時の国鉄は動力近代化を掲げ、客車の新製は極力行わない方針を立てていました。その結果数年後には客車列車と電車・気動車列車との格差が顕著になることが予想されたため、特に10系寝台車で大好評だった3等寝台車については、当時陳旧化したスハ32初期車の台枠を利用して、車体をナハネ11に準じた軽量構造で新製して大量増備する方法が採られました。こうして誕生したのがオハネ17で、他のB寝台車と同様に定員54名を確保しています。なお旧形客車の台枠を利用したため連結面間は20mとなり10系の純然たる新製車と比較すると車体長は短くなっています。また台車は種車のTR23を使用していますが、オハ55やオハ51形から改造されたものはTR34を履き、400番台に区分されました。また昭和41年より始まった冷房改造により車体重量が増加したため、スハネ16に形式変更されました。またこの際に台車をTR47に振りかえて乗り心地の向上を図りました。

■スロ62-2000(Tomix製品加工)

「特ロ」と呼ばれるスロ54やスロ60はリクライニングシートを備え、特急列車に連結されて好評を得ました。ところで、当時の急行列車や準急列車には依然としてリクライニングシートを装着しない2等車(並ロ)が多く、これらを置換する必要性が高まりました。そのため余剰となったオハ61を昭和34〜37年にかけて改造したのがスロ62の前身となるオロ61で、96輛が誕生しました。改造内容は従来のクロスシートを除去し、リクライニングシートを22脚設置しました。この際、シートピッチを窓と合わせなかったため、窓と座席が少しずつずれるという珍事が生じ、模型でもそのズレがしっかりと再現されています。窓枠は従来の木製枠からアルミサッシに変更され、台車もTR11からTR52に変更されました。その後昭和42年から冷房改造が施工され、普通屋根を撤去したのち低屋根化し、AU13クーラーを5台搭載し、その冷房用電源を床下のディーゼル発電器(4PK)から得る方式としました。このため自重が重くなり、スロ62と形式変更されました。なお実車は緩急車改造されてスロフ62になったものや、お座敷客車に改造されスロ81やスロフ81に改造された車輛があります。

■スロ62サイドビュー(Tomix製品加工)

こちらはスロ62のサイドビューです。グリーン帯をまとったブルーの車体に銀色のアルミサッシや窓越しの赤いシートが良きアクセントになります。ちなみに車体はマッハの青15号で塗装し、レタリングのコーティングを兼ねて半艶のクリアーラッカーを吹き付けています。写真ではまだですが、シートカバーには白色のデカールを貼り付ける予定です。屋根は鋼板屋根を表現しているため、他の10系客車と同様に明るいグレーで塗装しています。車体の出来が良いだけに、改造の種車となったオハ61も製品化してほしいところですが、さすがにマイナーすぎるか・・・。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク

 


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.