(2002.04.26 更新)
■安曇野電気鉄道 路線図概要 |
■安曇野電気鉄道 会社概要 |
安曇野電気鉄道(Azumino Electric Railroad Co.ltd ; AER) 本社所在地:長野県穂高市
1.営業区間 1)安曇野本線 13.5Km 穂高〜明科〜会田〜中屋敷 2)穂高線 13.0Km 穂高〜宮城〜中房温泉 3)保福寺線 9.5Km 会田〜保福寺天王 4)貨物線 4.7km 宮城〜松川(通称 松川線) 5)工事線 27.5Km 中屋敷〜上田原(上田交通・別所線) 全路線合計 68.2Km (営業キロ40.7km)
2.系譜・開通年
3.経緯 ●穂高軽便鉄道 大正9年、地元財界、名士等による鉄道敷設委員会が発足し、穂高軽便鉄道を設立。安曇野地方の交通整備および穂高温泉方面への旅客輸送を目的として事業免許を申請。大正11年、穂高〜穂高温泉間を762mmゲージ、蒸気運転により開業する。当時の運転規模は旅客10往復、貨物2往復であった。 ●安曇野電気鉄道 1)会社創設期〜戦前・戦中期 安曇野電気鉄道は、大糸南線・穂高駅と篠ノ井線・明科駅を短絡し、東筑摩郡四賀村方面の旅客輸送を目的として1929年(昭和4年)に設立された。当時の地方鉄道としては珍しい電気方式による免許申請であった。軌間1067mmゲージ、直流650Vを選択し、1930年(昭和5年)に明科〜穂高間を開通させた。開通当初の車両はモハ1型5両、デキ1型電気機関車2両および数両の貨車であった。 2)戦後復興期 やがて終戦を迎えて安曇野電鉄は復興に向けての微動を開始した。空襲による直接被害は受けなかったものの、電力統制や物資の極度の不足などにより列車の運行は困難をきわめたが、それでも平時の5割ほどの運転量を確保できたのは、復員してきた社員が一丸となってこれらの困難に立ち向かったからであり、こうした精神は現在においても語りぐさになっている。終戦後、荒廃した施設等の整備を進め、昭和23年には穂高線を改軌・電化により営業復活を決定する。穂高駅構内の直通化改良工事を開始、穂高〜穂高温泉間が昭和25年に部分開業。同29年に中房温泉まで延伸し、穂高線は全線復活を遂げた。この工事の完成により安曇野電鉄はふたたび戦前と同じ営業キロに戻った。昭和30年になると戦後の混乱もようやく収まり、線内に急行運転を開始。停車駅は中房温泉、穂高温泉、有明、穂高、明科、会田であった。 3)高度経済成長期 昭和30年代後半から始まった高度経済成長は国民の総中流階級意識をもたらし、リゾートあるいは余暇への意識を急速に目ざませることとなった。その結果、松本市から軽井沢等への高級リゾート地に対するニーズが高まり、安曇野電鉄経営陣は観光路線として軽井沢方面への路線延長を決定した。計画案は保福寺延長案やその他の候補が提案され、測量調査の結果、途中駅である会田から新線を分岐させ、急峻な青木峠を国道134号線とほぼ並行に20〜30パーミルの連続勾配で登り、青木隧道(総延長11800メートル)の長大トンネルにより峠を横断し、上田交通別所線・上田原駅に接続する約30キロメートルあまりの路線とし、上田交通ならびに国鉄信越線との相互乗り入れを計画していた。
4.運行体系・列車走行キロ 1)安曇野本線 穂高〜明科〜会田〜中屋敷 13.5Km 1)旅客輸送 (1)平日ダイヤ ●朝夕ラッシュ時:最大3両編成にて運行 中房温泉〜穂高〜中屋敷:10〜15分間隔にて運行(一部区間運転あり) ●昼間時:2両編成もしくは単行運転 中房温泉〜穂高〜中屋敷:20〜30分間隔にて運行(一部区間運転あり) ●急行運転(料金不要):中房温泉〜穂高〜中屋敷 9:00〜18:00(毎時1本運転) おもにクロスシート車で運行 ●特急運転(特別料金・専用ロマンスカーにて運行):中房温泉〜穂高〜会田〜保福寺天王 土日祝日運転(1日2〜3本、不定期運用あり) おもに元長野電鉄2000系で運行 (2)休日ダイヤ ●中房温泉〜穂高〜中屋敷:全線20〜45分間隔 ●急行運転(料金不要):中房温泉〜穂高〜中屋敷 9:00〜18:00(毎時1本運転) おもに元東急5000系で運行 ●特急運転(特別料金・専用ロマンスカーにて運行):中房温泉〜穂高〜会田〜保福寺天王 土日祝日運転(1日2〜3本、不定期運用あり) ●参拝輸送(不定期:穂高〜保福寺天王) 2)貨物輸送ならびに主たる輸送品目 ●中房川上流森林資源(チキ車):中房温泉〜明科(国鉄篠ノ井線連絡)
5.その他(沿線風物詩) ●道祖神祭り 4月中旬 ●蛍祭り 7月中旬 ●高原音楽祭(Azumino Jazz Festival) 8月中旬に高原音楽堂で2日間にわたって行われるジャズ・イベント ●収穫祭 10月初旬 ●安曇野雪祭り 1月中旬
6.停車場一覧 停車場の一覧を下記に掲げる。 |
■停車場一覧 |
●:停車場 ・:交換設備 無印:停留所
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
曇
野
本
線 |
●穂 高(ほたか) |
0.0 |
客貨 |
大糸線と接続 電留線 |
|
●中房温泉(なかぶさおんせん) |
13.0 |
客貨 |
|
|||||||||||||
元穂高(もとほたか) |
|
客 |
|
信濃坂(しなのざか) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
・等々力(とどろき) |
|
客貨 |
等々力車庫 |
観音峠(かんのんとうげ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
塔ノ原(とうのはら) |
|
客 |
|
有明神社(ありあけじんじゃ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
●明 科(あかしな) |
|
客貨 |
篠ノ井線と接続 |
●宮 城(みやぎ) |
|
客貨 |
松川貨物線分岐 |
|||||||||||||||
城山公園(しろやまこうえん) |
|
客 |
|
矢 村(やむら) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
大 足(おおあし) |
|
客 |
|
正真院(しょうしんいん) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
・相 沢(あいさわ) |
|
客 |
|
・新 屋(しんや) |
|
客貨 |
|
|||||||||||||||
大木戸(おおきど) |
|
客 |
|
高原音楽堂(こうげんおんがくどう) |
|
客 |
耳塚駅を改称 |
|||||||||||||||
●会 田(あいだ) |
|
客貨 |
|
小学校前(しょうがっこうまえ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
小岩井(こいわい) |
|
客 |
|
●有 明(ありあけ) |
|
客貨 |
大糸線と接続 |
|||||||||||||||
召 田(めしだ) |
|
客 |
|
美術館前(びじゅつかんまえ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
●中屋敷(なかやしき) |
13.5 |
客貨 |
|
●穂 高(ほたか) |
0.0 |
客貨 |
大糸線と接続 |
|||||||||||||||
木
線
工事中 |
●中屋敷(なかやしき) |
0.0 |
客貨 |
青木線起点 |
福
寺
線 |
●会 田(あいだ) |
0.0 |
客貨 |
|
|||||||||||||
馬 船(まぶね) |
|
客 |
|
穴沢温泉口(あなさわおんせんぐち) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
青木峠信号所(あおきとうげ) |
|
信号所 |
トンネル内信号所 |
・刈谷原(かりやはら) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
四房信号所 |
|
信号所 |
|
殿野入(とのいり) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
中之組(なかのくみ) |
|
客 |
|
保福寺(ほふくじ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||
●青 木(あおき) |
|
客貨 |
|
●保福寺天王(ほふくじてんのう) |
9.5 |
客貨 |
|
|||||||||||||||
新 道(しんどう) |
|
客 |
|
物 線 ●宮 城(みやぎ) 0.0 客貨 貨物線起点 松 川(まつかわ) 4.7 貨 貨物専用駅 |
||||||||||||||||||
井浦上町(いうらかみまち) |
|
客 |
|
|||||||||||||||||||
花ノ木(はなのき) |
|
客 |
|
|||||||||||||||||||
●小 泉(こいずみ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||||||
吉 田(よしだ) |
|
客 |
|
|||||||||||||||||||
●上田原(うえだはら) |
27.5 |
客貨 |
上田交通別所線と連絡 |
■安曇野電鉄今後の展開予定 |
レイアウトの製作
●宮城駅セクション:分岐駅を再現予定
●中房温泉駅セクション:終着駅を再現予定
●高原音楽堂駅セクション:中間の停留所を再現予定
●等々力車庫セクション:木造2線式の車庫を製作予定
車輛の製作
●ED22電気機関車