キハ58系急行形気動車(KATO製品)

 

 

 

キハ58系は昭和36年から製造が始まり、まず北海道用のキハ26、56、キロ26、そして信越線用のキハ27、57、キロ27、そして本州向けのキハ28、58、キロ28が登場し昭和44年までの間に総数1800両近くもの車輛が増備されました。駆動装置はキハ80系特急形気動車で実績のある横形機関DMH17Hを使用し、キハ58には2基、キハ28ならびにキロ28には1基をそれぞれ搭載し、台車にはコイルバネ式のDT22を履いています。また客室構造は急行形ということで153系直流急行形電車の構造をほぼ踏襲し、デッキで仕切られた客室内には普通車がクロスシート、グリーン車がリクライニングシートをそれぞれ装備しています。客用窓も1段上昇式(北海道形を除くキロのみ2連式下降窓)の軽快な姿となりました。また製造年次による設計変更も多く、製造初年の0番台、37年度製造分の長大編成対応車、そして42年度製造分のモデルチェンジ車に大別されます。なかでもモデルチェンジ車はそれまでの平面だった運転窓がパノラミックウィンドウになり、車体断面の変更も相まってより洗練された姿になりました。
モデルはKATOが製造した国鉄形気動車で、プロトタイプはもっとも輛数が多かった本州向けの長大編成対応車を模型化しています。同社らしい精密感あふれるしっかりした製品です。動力装置は大型の両軸モーターにフライホイールを取り付け、静粛かつ円滑な運転が楽しめます。ちなみに当鉄道ではこのKATO製キハ58の他にもフェニックス(現フジモデル)の真鍮製キットを多数保有しており、組み立てた途中で工作はストップしたままです。さらには北海道形のキハ56、26、キロ26も保有しており、いやはや頭の痛い問題です。なお製品にはまったく手を加えていないので、いずれ屋根や床下等を塗装する予定です。またプロトタイプの選定にやや難のあるキロについても加工を行いたいと考えています。
当鉄道では首都圏の列車を再現することを基本としていますが、往年の急行列車として仙台発の急行「いなわしろ・いわき」を選んでみました。これは幹線を走行する長大編成であるとともに4階建て列車としての運行方法に興味があったからです。キハ52はフェニックスのキットを組み立てる予定です。それまでは常磐線急行「ときわ」として楽しみましょうか。

 

急行「いなわしろ・いわき」(会津田島・只見・喜多方・水戸〜仙台)編成表

←会津田島・只見・喜多方・水戸                      仙台→

1号車
2号車
3号車
4号車
5号車
6号車
7号車
8号車
9号車
10号車
11号車
 キハ52 
 キハ52 
 キハ58 
 キロ28 
 キハ28 
 キハ58 
 キハ58 
 キハ58 
 キハ28 
 キロ28 
 キハ58 
※1、2号車はフェニックス製キット組み立て予定

 

2002.05.29 一部更新


■国鉄キハ58・65系 急行形気動車(KATO製品)

キハ58・65系急行形気動車(KATO製品)

キハ58系は昭和36年から製造が始まり、まず北海道用のキハ56(2エンジン車)、26(1エンジン車)、キロ26(1エンジン車)、そして信越線用のキハ57・27、キロ27、そして本州向けのキハ58、28、キロ28(後に2基エンジン車のキロ58が落成)が登場し、昭和44年までの間に総数1800両近くもの車輛が増備されました。駆動装置はキハ80系特急形気動車で実績のある横形機関DMH17Hを使用し、台車には20系気動車で実績があり、なおかつ急行形ということで空気バネを省略したコイルバネ式のDT22を履いています(信越線用のみ空気バネ台車)。また客室構造は急行形ということで153系直流急行形電車の構造をほぼ踏襲し、客用窓も1段上昇式(北海道形を除くキロのみ2連式下降窓)の軽快な姿となりました。キハ58系は製造年次による設計変更も多く、製造初年の0番台、37年度製造分の長大編成対応車(400番台)、そして42年度製造分のモデルチェンジ車(1100番台)に大別され、昭和36年〜44年にかけて実に1800輛以上も製造されました。なかでもモデルチェンジ車はそれまでの平面だった運転窓がパノラミックウィンドウになり、車体断面の変更も相まってより洗練された姿になりました。なお、特筆すべき点として修学旅行用の800番台が製作され、一般向けとは異なる塗装が採用されて目を引きました。


キハ58-400(KATO製品)

キハ58系は昭和36年から製造された本州向けの急行用気動車です。駆動用エンジンは20系気動車と同じDMH17系を2基搭載し、車内設備は153系急行形電車に準じてデッキ付、クロスシートとなり、非電化区間の体質改善に寄与しました。急行形気動車は当初北海道向けのキハ56が製作され、ついで信越線用のキハ57が登場し、最後に本州向けの本形式が登場しました。モデルはKATOのHO製品としては初めての気動車で、数あるプロトタイプのなかでもっとも一般的な長大編成対応車を選んでいます。Nゲージをそのまま大きくした構造であるものの、車体のディテールや走行性能は破綻なくまとめられており、さすがにKATO製品と唸らせるものがあります。特に窓ガラスの平面性や立体感のある床下の表現は秀逸で、動力車の場合でもそれと分からないように巧妙に処理されています。ちなみに動力装置はNゲージとほぼ同様の構造となり、床下中央にモーターを配し、その両側にフライホイール、ユニバーサルジョイントを介して両端の台車を駆動しています。なお本形式の特徴として2基エンジン搭載で床下に余裕がないため、アルミ製の水タンクを後位屋根上に設置しています。


キハ28-300(KATO製品)

キハ28は駆動用エンジンを1基搭載した平坦線区用の車輛で、床下にスペースがあるため水タンクは床下に設置されました。昭和44年からの冷房改造の際に比較的床下の余裕があることから、他車にも給電可能な冷房用電源装置(4VK)を搭載し、そのエンジンに供給するための吸気口が車体側面に取り付けられたのが特徴です。なお4VK冷房用電源を搭載した車輛は原番号に2000番台の番号が付与されています。モデルはキハ58と同様に長大編成対応車をプロトタイプとし、平面の運転台窓、客用ドアの下部にある小さな丸窓が特徴です。肩の部分にある雨樋が張り上げ屋根を彷彿とさせ、とてもスマートな印象にさせます。遠い記憶では初回生産時にこのキハ28が少量しか生産されず、入手に手間取ったことを覚えています。ところでKATO製品は後付パーツが多いことで有名ですが、本製品においても屋根上機器(クーラー、ベンチレーター)は言うに及ばず、連結部のジャンパー栓、先頭台車の排障器、一部の床下機器等枚挙にいとまがありません。


キロ28(KATO製品)

キロ28は旧1等車でリクライニングシートを装備し、バランサー付の2連式の大きな下降窓が特徴で、これは急行形電車のグリーン車に共通する設計です。ただし電車では取り付けられていた窓上のサンバイザーは本形式では省略されています。登場当初は非冷房でしたが、優等車の冷房化方針により本形式も早くから冷房化改造が行われ、1台エンジンで床下にスペースがあったことから自車のみに給電可能な電源装置(4DQ-11P)を搭載しました。なお同系列に山岳線用に駆動用エンジンを2基搭載したキロ58も存在しましたが、こちらは冷房用電源の確保の問題から冷房化されたのは登場後かなり時間が経ってからでした。 またグリーン車の需要があまり見込めない四国では、室内の半分を普通車に改造したキロハ28という異端の形式も存在し、当然ながら普通車の部分のみ車体側面のグリーン帯がありませんでした。ところで本形式のプロトタイプについて少しだけ触れてみると、モデルでは客用ドア脇に強制換気装置の通風口があることから100番台であることには変わりはありませんが、そうなってくると屋根上のベンチレーターは必要ではなく、変わりにトランジスタ蛍光灯用小型通風器が必要となり、プロトタイプとしてはどっちつかずとなっているので注意が必要です。


キハ65(KATO製品)

キハ58では走行用エンジンを2基搭載しているため、冷房改造を行う際の電源確保が問題となって改造が遅れました。特に山岳区間を運転する列車では2基エンジン車を減らすことは、列車全体の出力低下を招き、定時運行の妨げになることがわかってきました。そこで強力型でなおかつ冷房車が必要とされ開発されたのが本形式です。キハ90・91系気動車で試験を行って成績のよかった新開発のDML30系駆動用エンジン(500PS)と冷房電源(4VK)をそれぞれ1基ずつ搭載しました。車体断面の見直しにより屋根の高さがそれまでのキハ58系と比較すると若干低くなっています。運転台窓がパノラミックウィンドウになり、客室窓には耐腐食性に優れた二段式ユニット窓を採用、さらに客用扉には客室内のスペース確保の観点から折り戸が採用されて12系客車のような印象を与えています。なお本形式の誕生によりキハ58系の一部の車輛についても設計変更を行い、なかでもキロ28-2000は屋根の肩部にあった雨樋が側面に移設され、キハ65と編成を組んだときに雨樋の高さが揃うようにと配慮されました。せっかくパノラミックウィンドウを製品化したのですから、ぜひともキハ58のモデルチェンジ車を製品化して欲しいですね。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
Jazzのページ
リンク
  

 


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.