国鉄・JR113系直流近郊形電車(Tomix)

 

 

 113系は111系の出力増強形とも言えるグループで、電動車のみにこの形式名が与えられており、付随車(クハ、サハ、サロ)は111系と共通となっております。そのため製造が長期にわたりさまざまなグループが派生しており、非冷房・大目玉の0番台、冷房付でユニットサッシ窓に変更されたグループ、耐寒装備を施した700番台、地下線乗入用の1000番台、そしてシートピッチが拡大され、窓配置が変更された2000番台(地下線用は1500番台)、そしてJR化後に改造されたグループが存在します。また旧形国電時代からの伝統からグリーン車が設定されているのもこの形式の特徴で、本来の形式であるサロ111、153系から編入したサロ110ならびにサロ112、そして成田空港開業用のサロ113が製作され、さらに後年には485系や165系から改造されたグリーン車も存在し、異彩を放ちました。
 113系はすでに真鍮製のキットを11両と完成品を4両保有しているほど大好きな形式ですが、運転会で知人が走らせているのを見てどうしても欲しくなりました。恐るべし、プラ完成品の魔力といったところでしょうか。当初は湘南色のみが発売されていましたが、それから半年近く経って横須賀色も発売されました。まあその結果は言わずもがなということで、気づいたときにはしっかりと両方の編成を増備してしまい、結果的に113系は40両近くになってしまいました。
 モデルはTomix初の国鉄形電車ということで、それまでの10系客車シリーズで培ってきた技術が遺憾なく発揮された好ましい製品ですが、部分的に気になるところがあるため、パンタグラフ脇のランボードやMG側面通風グリル、先頭部のジャンパー栓受けの改良を行い、台車や床下および屋根を塗装しました。

 

113系直流近郊形電車 東海道本線(東京〜熱海)編成表

←東京

熱海・静岡→
 
15号車
14号車
13号車
12号車
11号車
10号車
9号車
8号車
7号車
6号車
5号車
4号車
3号車
2号車
1号車
クハ111
231
モハ113
248
モハ112
248
クハ111
525
クハ111
2151
モハ113
2094
モハ112
2094
サハ111
2004
モハ113
2095
モハ112
2095
サロ110
1261
サロ110
1262
モハ113
2096
モハ112
2096
クハ111
2060
*12〜15号車はENDO製品

 

 113系直流近郊形電車 横須賀・総武快速線(大原〜久里浜)編成表

←君津・大原・成田

 

 

 

 

 

久里浜→
 
11号車
10号車
9号車
8号車
7号車
6号車
5号車
4号車
3号車
2号車
1号車
増4号車
増3号車
増2号車
増1号車
クハ111
1506
モハ113
1522
モハ112
1522
サハ111
1511
モハ112
1523
モハ113
1523
サロ110
1275
サロ110
1276
モハ113
1524
モハ112
1524
クハ111
1606
クハ111
1049
モハ112
1102
モハ113
1102
クハ111
1370
*増1〜増4号車は未増備

 

(2003.08.25 更新)


 

 

■113系直流近郊形電車(Tomix製品)

近郊形電車はまず交直流用の401系から始まり、ついで直流用の111系が1962年に登場しました。そして主電動機の出力を増強し、1963年から製造開始されたのがこの113系です。長距離輸送と近距離輸送を兼ね合わせた3扉セミクロスシートの室内は、都市近郊の通勤・通学輸送に大きな威力を発揮しました。東海形とも呼ばれる前面形状は分割併合に優れた貫通型で153系から継承されました。当初の投入区間が湘南地区という地域性から、近郊形としては伝統的にグリーン車が存在します。増備が長期にわたったため形態的にも差異があり、途中からは新製時から冷房装置を搭載するなど接客設備が向上し、最終的には日本人の体格向上に合わせて急行電車なみにシートピッチが拡大された地上形2000番台が誕生しました。また同様に横須賀・総武快速線用に製作された不燃化・難燃化構造の1000番台に対して、シートピッチが拡大された1500番台が増備されました。モデルはシートピッチが拡大された2000番台が最初に発売され、一年後に横須賀色1500番台が発売されました。Tomixとしては初の電車物ですが、連結面のディテールも省略することなく表現されています。またグリーン車と普通車とで貫通ドアの色が変えられているあたり、なかなか芸が細かいです。

■クハ111-2000、2100(Tomix製品)

2000番台製造当時は国鉄の労使関係がもっとも悪化しており、その影響を受けて運転室における作業環境の向上や便所設置の見直しにより、同じクハ111でありながら便所の有無が生じてしまい、偶数向きで便所付きの2000番台(写真左)、奇数向きで便所なしの2100番台に区分されました。シートピッチの拡大によって乗務員扉後位と車端部の窓配置が変更され全体的にすっきりとした他に、床下のブレーキ制御装置が集約されてユニット化されました。2000番台には床下にCPを搭載しているのが特徴です。便所なしの2100番台が登場したことにより編成内の便所が不足する事態となり、2146〜は再び便所付きの奇数向きクハとして製造されることになりました。Tomixの2100番台はこの便所が復活したバージョンを製品化しました(写真左下)。この製品で数少ない欠点を上げるとすれば、先頭部のおでこの形状とジャンパー栓受けでしょうか。写真下は地上用2100番台と地下線用1500番台とを並べています。気になるジャンパー栓受けをエコーのパーツを利用して精密化してみました。一部ジャンパー栓受けの形態が異なります。1500番台はタイフォンの位置がテールライト横から再びヘッドライトの横に移され、なおかつ2000番台よりもやや上方に取り付けられているのが特徴です。

■クハ111-1500、1600(Tomix製品)

横須賀線と東海道線の分離運転および総武線の抜本的な混雑緩和を目的に品川〜東京間を別線線増、錦糸町〜東京間の新設線が計画され、品川〜東京〜錦糸町が地下線として建設されることになりました。この際、通常の信号方式では現示の確認が困難なためATCが採用されました。この特殊用途用に誕生したのが1000番台ですが、その改良型となるシートピッチ拡大車は1500番台として1979年から製造されました。クハ111-1500は奇数向きの先頭車で便所なしとして登場しましたが、増備途中(1505〜)から便所付きに変更されました(写真左)。モデルは気になるジャンパー栓受けをエコーのパーツに交換してディテールアップを行いました。1600番台(写真左下)は登場当初から便所付きで製造された偶数向け先頭車です。床下器具の配置を実物にならって一部変更しました。乗務員室後方にATC制御装置を搭載したことから窓配置が変更となり、地上形クハとは趣を異にしているのが大きな特徴です。当初の横須賀色は湘南色と同じ塗り分け位置が採用されましたが、窓周りのクリームが目立ちすぎたため、のちに客用ドア上部の位置で青とクリームを塗り分けたというエピソードがあります。乗務員扉の部分で塗り分けに段差が付くのが特徴です。

■モハ112-2000(湘南色)・モハ112-1500(スカ色)

モハ112は113系のパンタ付き中間電動車で同系列のモハ110の出力増強車という位置づけになります。なかでも地上向け2000番台(写真左)、1500番台(写真左下)はシートピッチを拡大し、新製時よりAU72型集中式冷房装置を搭載したことから冷房装置用のMGが設置され、その冷却用ルーバーが車体側面にあるのが特徴です。モデルでは車体との一体モールドではなく、甘い表現のエッチングパーツを取り付けていたため、当鉄道では最終的にエコーモデルのパーツに交換しました。ちなみに模型ではこの車輛がモーター車で、キャノンモーターにフライホイールを直結させ、ユニバーサルジョイントで両端の台車を駆動しています。ところで、Tomixのパンタグラフは下枠がプラ成型、そして上枠が金属の線材で構成されており、そのアンバランスなところがもっとも大きな不満です。またパンタ脇のランボードが極端に細く、電車の見せ場がこのようなありさまでしたから是非とも改良したいところです。そこでランボードをKSモデルのパーツに交換し、屋根全体を濃いグレーに、パンタグラフを明るいグレーに塗装したのが下に示す写真です。ちなみに奥の車輛は製品そのままの状態です。まあフクシマのパンタグラフに交換すればもっとグッドなのですが、塗装してみると意外といけることに気づきました。

■モハ113-2000 モハ113-1500(Tomix製品)

モハ113はモハ112とペアを組む中間電動車で主制御器や主抵抗器といった主要機器を搭載します。モハ111がMT46主電動機(出力100Kw)であるのに対し、モハ113はMT54(120Kw)を使用し、文字通り出力増強車となりました。こうして改良が重ねられた113系は新製冷房車の登場、ついでアコモーデションを改良した2000番台(写真左)へと増備が続けられました。これに対応する地下線向け車輛が1500番台(写真左下)で、地下線走行用1000番台の改良型となることから、不燃化・難燃化を強化したA-A基準が踏襲され、構造的にも床下の配線等がダクト化されています。モデルは床下をびっしりと埋める主抵抗器や主制御器を的確に把握し、なかでも主抵抗器カバーのΩマークまでもがきちんと表現されているのには脱帽です。それにしても床下がこんなにもぎっしり詰まっているのに、なぜこの車輛をモーター車としなかったのでしょうか。写真下はモハ112の側面通風口をエコーモデルのエッチングパーツに交換した状態です。パーツを整形したのち塗装を行い接着剤で取り付けてみました。意外と目立つ部分なので所有されているみなさんもやってみたらいかがでしょうか。ちなみに1500番台はちょうど塗り分け線にぶつかるため少々面倒です。

■サハ111-2000(Tomix製品)

サハ111は1969年から製造された113系の中では比較的新しい形式で、非冷房で登場したR付き窓の0番台、1000番台、設計変更により側面窓がユニットサッシ化された新製冷房車(地上向けは5のみ、地下線向けは1020〜)、そしてシートピッチ拡大車である2000番台(地下線向けは1500番台)が誕生しました。動力関係の機器をいっさい搭載しない完全な付随車で、この番台からブレーキ制御装置がユニット化された他に便所も廃止されたことから床下は非常にすっきりしています。当鉄道に配備されたTomixの113系は湘南色11輛、横須賀色11輛の合計22輛となり、真鍮製品と合わせると40輛近くを数えます。購入後、屋根の塗り分けと床下の塗装を行うおなじみの標準化工事を始めました。床下器具が落下する事故をよく起こすので接着剤で固定します。その後中性洗剤で洗浄後、プラ用の塗料で塗装を行いますが、屋根は自家調色したダークグレー、パンタグラフ、ベンチレーター、クーラーをライトグレー、床板は艶消しの黒、台車はマッハのシールプライマーで処理後に艶消しのプラ用黒を塗装しました。もちろん、車輪もすべて筆塗りしています。こうすることでカスタマイズすることができ、大量生産のプラ製品でもオリジナリティーを出すことができます。

■サロ110-1200(Tomix製品)

113系のグリーン車には純粋な新製車であるサロ111(コイルバネ式TR62台車・回転クロスシート)、153系より格下げ改造されたサロ110(空気バネ式TR59台車・回転クロスシート)・サロ112(TR59台車・リクライニングシート)、車内アコモを向上させた成田空港開業用のサロ113(TR69台車・リクライニングシート)が存在します。なかでもサロ110は専務車掌室を有するグリーン車で、サロ111とともに近郊形グリーン車の中核をなす車輛です。モデルは昭和51年から新製された1200番台で簡易リクライニングシートになり便所窓が小型化された後期形です。この後期形車輛よりグリーン車の大きな特徴である車体一杯に巻かれたグリーン帯が廃止されているのが特徴です。帯のないグリーン車はどことなくもの足りませんね。シートピッチを特急形や急行形よりも狭くして定員の増加を計っています。さて、モデルはTomixの113系のハイライトとも言うべき窓の表現が秀逸で、狭い窓が並ぶグリーン車ではその効果がよく分かります。ユニットサッシの段差はもちろん、上段窓受けまでが正確に再現されているのは驚きとともに感銘すら受けてしまいました。私が知るなかでこの部分をきちんと模型化した製品はなかったのではないでしょうか。そういった意味ではKATOよりもTomixに軍配が上がります。

■サロ110-350(!?)(Tomix製品改造予定)

113系のグリーン車は登場以来歳月が経ち、車齢が高くなると同時に老朽化によるアコモデーションの低下が目立つようになってきました。またステンレス製の211系近郊形電車の投入により、その差は決定的なものになりました。そこでこうした問題を改善するために、余剰となった特急形や急行形電車を改造してサロ110に編入したグループが誕生しました。写真は改造前の種車であるサロ481です。さて、どんなふうに変身するでしょうか? 下の写真にその進捗状況の一部を示しました。

 

くわしくは鉄道模型工作室・国鉄113系特急形改造グリーン車

■サロ124(Tomix製品)

近年の通勤区間の延長による通勤客の増加は、グリーン車における着席確保が困難となり問題となっていました。そのためグリーン車に関しても座席定員の多い車輛を投入してこれに対応してきましたが、根本的な解決策にはなりませんでした。一方、車齢の高くなった113系を置き換えるために昭和60年からはステンレス車体・界磁添加励磁制御方式の211系が製造されました。なかでもグリーン車はサロ211・210の2形式が用意されましたが、後年になって定員増加を計るために特別車としては初の2階建てグリーン車であるサロ213・212が製造されました。サロ124はこれを113系にも併結するために製造した車輛で、サロ212をベースにしています。モデルでも気分を変えるために増備してみました。無塗装のステンレス車体(模型は銀塗装)に湘南色をイメージした帯が回されており、2階建て部分ではわざと段差が付けられましたが、後年はこれが一直線に変更されました。きちんとシートまで表現してあるのはすごいことですね。ちなみに本形式はJRになってから誕生しましたが、わが安曇野電鉄のJR車輛としてはMODEMのJR東海373系以来、2種類目となりました。

■サロ124(Tomix製品)

こちらは横須賀線用に増備された車輛です。東海道線用は廃車発生品のTR69台車を履いていますが、横須賀線用はボルスタレス台車であるTR235を履いています。また車両限界の関係から通常の分散式冷房装置を使用することができず、14系や24系寝台客車のように屋根両端部にユニットクーラーを搭載しています。ところで横須賀線用のサロ124は成田空港輸送も担うため、室内の一部に大形携行品置き場がありました。モデルでも一部の座席を除去してそれらしくしてみました。長大編成の中で唯一のステンレス車体であることから目を引くとともにアクセントともなります。

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
リンク


Copyright (C) 2001-2004 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.