国鉄485系交直流特急形電車(Tomix製品)
485系は1968年に登場した交直流特急形電車で、それまでの481系や483系をベースに直流1500v、交流20000v、50・60Hzの3電源に対応した車輛です。特に日本海縦貫線では北陸本線が交流20000v・60Hz、信越線が直流1500v、羽越線が交流20000v・50Hzと架線電圧が複雑に入り組んでいるため、これらの3電源を直通できる車輛の投入はメリットがとても大きく、決定版となるべくEF81交直流電気機関車や475系交直流急行形電車そして、485系交直流特急形電車が製造されることとなりました。485系電車は製造が比較的長期間にわたったため、初期のボンネットスタイルの先頭車にキノコ形クーラーという181系に限りなく近いスタイルから、前面貫通型スタイルの200番台、前面非貫通の300番台、各部が改良された1000番台、そして2灯のヘッドライトが特徴的な北海道用の酷寒地用1500番台へと進化していきました。
モデルは1972年に設計が変更されて増備されたグループで、純然たる東北特急「はつかり」用の12連として増備しました。ところで近年プラ製車輛の製品化が各社から相次いでいますが、ようやく電車特急にまでその範囲が広がってきており、今後の展開が楽しみです。願わくばボンネットスタイルの初期形も製品化して欲しいところです。当鉄道では東北新幹線が開業する前の、東北特急がもっとも輝いていた頃の姿を再現しています。そのため、グリーン車が上野寄りにあるというのが編成上の大きな特徴です。
その後、2002年の後半にTomixから初期形ボンネットが製品化されました。もちろん見逃すわけがありません。こちらも全盛期の「ひばり」13連、クロ入り編成として増備しました。
←青森 |
|
上野→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
351 |
127 |
231 |
201 |
303 |
48 |
251 |
610 |
192 |
294 |
59 |
342 |
←仙台 |
|
上野→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
104 |
14 |
14 |
8 |
8 |
13 |
15 |
13 |
13 |
53 |
53 |
92 |
102 |
(2003.03.22 一部更新)
|
■485系交直流特急形電車(Tomix製品) |
||
■クハ481-100(Tomix製品) |
|||
■クハ481-300(Tomix製品) |
|||
■モハ485(Tomix製品) |
|||
■モハ484(Tomix製品) |
|||
■モハ484-600(Tomix製品) |
|||
■サハ481(Tomix製品) |
|||
■サロ481(Tomix製品) |
|||
■クロ481-100(Tomix製品改造) 改造記事はこちらへ |
|||
■サシ481(Tomix製品) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2001-2003
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.