Yana's Model Works(YMW)

 

 

 (最終更新日 2003.02.28)

 

 

■クロ481-100の切り継ぎ改造 (2002.12.13)

YMW-Tsc481

端正なボンネットスタイル。あの頃憧れだったこの車輛がよもや20年以上も経ってから、我が鉄道に入線してくるとは思ってもいませんでした。上野駅地平ホーム、高架ホームを走り回っていた頃を思い出します。「はつかり」「やまびこ」「つばさ」「ひたち」「あいづ」そして「ひばり」・・・。

300番台の通称「げんこつ」タイプと「ボンネット」タイプ。同じ系列でありながらまったく外観が異なります。300番台は「ひばり」のヘッドマークも誇らしげに掲げていますが、ここは模型だけの世界。我が鉄道では歴史には逆行して、げんこつタイプでの「ひばり」は飛び去り、新たにボンネットタイプの「ひばり」が誕生する予定です。しかも「ひばり」といえば特徴的な「クロ」を携えて・・・。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

購入後の試運転もひと段落し、ぞんぶんにボンネット特急の美しさを堪能することができました。しかし何かが物足りません。そう、13連で増備した「ひばり」ゆえに、どうしてもあの車輛がないとしまりがないのです。そこで、いよいよクロ481の改造に取りかかることにしました。ああでもない、こうでもない、と実物写真を見比べながら切断位置の検討に入りました。クハ481の先頭部分、そしてサロ481の客室部分の大部分を使用して接合します。車体全長はクハ481と比べて500mm短くなるので、この部分の考慮も必要です。

実はプラ製品の切り継ぎ工作をするのは今回が初めての経験です。Nゲージでは当たり前に行われている技法が、私にとってはすべてが初経験。失敗したらせっかくの車体(しかも先頭車)が「パー!」になってしまうことを考えると、どうしても慎重になってしまいます。クハの切断位置は写真に示すように、モールドされた票差しや屋根昇降ハシゴ用のフックを生かしたかったので、作業シロを考えてこの部分に設定しました。ちなみに、乗務員扉から8.5mmの位置です。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

一刀入魂!! 

ついに戻ることのできない旅に出てしまいました! ここに至るまでには躊躇や不安で作業がなかなか進みませんでしたが、ひとたび糸鋸を入れてしまうと、不思議に気持ちの整理がつきました。ここからは作業のスピードが格段に向上します(というよりも、早くカタチにしないと永久にお蔵入りになってしまいそうで)。切断面に対して1mm程度の余裕を残してザクザクと糸鋸を進めていきます。ここらへんは、真鍮工作とは違うスピーディーな展開がいいですね。ただ調子に乗って早く切りすぎると、プラが溶けて糸鋸と車体が溶着しちゃいますので、注意・・・。

Oh My God・・・!

切断されたクハの車体と先頭部。まるで廃車解体作業中みたいです。切り継ぎ加工をされる方はレザーソウやマイターボックスをお持ちなのでしょうか? 私は今回の切り継ぎ加工でそれらの工具が必要であることを痛感しました。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

Oh My God・・・! その2

切断されたサロの車体と車端部。あ〜ついにやってしまった。ほんとうに後戻りはできないのです。切り継ぎのイメージとしては余った車端部分にクハの先頭部がくっつく感じです。

クロ481誕生の瞬間。こんな屋根や車体や床下がない状態でも完成後のイメージは不思議と湧いてきます。切断したままの状態でひとまず並べてみました。イメージトレーニングというか、早くカタチにしたいという思いばかりが募っています。でも、気分は最高!

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

切断面を寸法通りきれいに仕上げ、いよいよ接合作業に入ります。もちろん、クハとサロでは微妙にモールドが異なるので最大公約数的なところで断面を合わせていきます。接合にはいきなり瞬間接着剤を使用しました。接合部にできた戸袋窓みたいな部分は四隅のRをすべて削って四角形にしてから、同寸法のプラ板を切り出して現物合わせではめ込み、こちらも瞬間接着剤で固定していきます。ちなみに車体表面より0.1mmぐらい浮き出すような感じで取り付けました。そして表面の継ぎ目にはこちらもパテ代わりに瞬間接着剤を流しておきます。

パテ代わりに盛った瞬間接着剤が乾燥したら、いよいよ表面の仕上げに入ります。車体側面より浮き出ている接合部のプラ板をカッターナイフでおおまかに削り、その後棒ヤスリをしようしてツライチに近くなるまで整形します。そして仕上げは紙ヤスリで大きな傷を取りながら、順に細かいペーパーに変えていきます。もちろん周りのディテールを傷つけないように細心の注意が必要ですが、紙ヤスリを棒ヤスリに固定してヤスルのも基本です。手で押さえてしまうと平面性はまったく得られません。そして深い傷や隙間が残ってしまったところには再度瞬間接着剤を流し、乾燥後にヤスルという行為を傷がなくなるまでくり返します。今回はここまで。次回からは屋根や床下の作業です。

■クロ481-100の切り継ぎ改造 その2(2002.12.27)

YMW-Tsc481

車体の内側です。接合部は構造的に弱いため、天井部分に補強を施しています。ただ、このままでもおそらく強度が不足するでしょうから、側板あたりにも補強板を取り付けようと思います。ライトケース開口部の隣にある細長い突起は床板取付用のボスです。t0.5mmのプラ板を細く切りだし、瞬間接着剤で取り付けています。この部分は真鍮キットでのいわゆる床板取付アングルと同じ役割を果たすため、慎重に取付位置を決めました。

今回はMGを床下に搭載した100番台としたため、床板はクハの物を用いました。ただし、クロはクハに対して全長が短くなるため、そのままでは使用できません。そこで先頭部分を一回り小さくなるように削りました。座席と座席のベースはサロから流用します。こちらもそのままではクハの床板には合いませんので、取付ボスに合わせてベースの取付孔を開けていきます。また車体取付ボスにも干渉するため、その部分をあらかじめ削除しておきます。ここらへんは現物合わせで工作を進めていきます。写真にはありませんが、運転室との仕切板はt1.0mmのプラ板で新製しました。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

屋根の加工です。最大のポイントはユニットクーラーとベンチレーターの移設です。まず古い取付孔をプラ板やプラ引き伸ばし線で埋めたのち、表面を平滑に仕上げます。つづいて資料を見て所定位置を確認しながら取付孔を開けていきます。AU12は特殊な構造で取付方法も変わっていますが、角穴でも対処できることが分かりましたので単純に孔を開けていきました。車体の切り継ぎ位置により屋根板もその影響を受けます。運転台方のモールドはそのまま生かしたかったので、反対側の連結方の屋根板をほんのわずかですが縮めました。ちなみにその断面を斜めにしておかないと車体とはまらないので注意が必要です。

運転台後方にはクーラーが付かないため、ご覧のようにかなり短くなります。ここらへんは写真を見てもあまりよく分からない部分だったのですが、模型店でエンドウの「クロ481」を参考にしたり、Wadaさんから資料をいただいたりしてなんとなくカタチをまとめました。感謝です。本来ならこの部分に小さなルーバーらしきものが付くのですが、あっさり省略することにしました。ちなみに、この後端部はt1.0mmのプラ板を5枚程度重ねてブロックを作り、運転台後方に接着したのち整形しました。後端部は写真のように一直線になるように仕上げました。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

運転台部分の完成状態です。運転台後方の屋根には、側面のハシゴ掛けに対応する手すりがつきますので、所定部分にφ0.4mmの孔を開け、φ0.3mm真鍮線を取り付けました。こんなことだけでも精密感が増します。「ひばり」用なのでもちろんJR無線なんて無粋なものは付きません。検電アンテナはパーツをそのまま用いますが、引っ掛けやすいので、塗装直前に取り付けることにしました。

ほぼ加工が終了し、車体の仮組みを行ったところ。この角度はほんとうに泣かせてくれます。もう「クロサロ万歳!」と叫んでしまいたくなります。ほんとうはこれで塗装をすれば終わりかなと思ったのですが、どうやら考えが甘かったようでした。最終的な組立を行うと窓ガラスの取付や運転台ライトケースがあちこちで干渉することが判明したので、窓ガラスはクハの屋根のツメから逃げるように、また運転台パーツも床板や座席ベースに干渉するので、干渉部分を切除しました。ボンネット部の手すりは真鍮線を取り付ける予定です。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

連結面寄りの部分を上方から撮影しました。白く見える部分がクハの元のクーラー取付位置で、いったん四角にくり抜いてからプラ板をはめ込み、瞬間接着剤を流してから平滑に整形しました。左上に見える黒い丸も元のベンチレーターの取付孔です。こちらは適当なプラの丸棒がなかったので、黒のランナー線を引き延ばしてはめ込んだのち、整形しました。ラジオアンテナが付くようになるといよいよ優等車らしくなってきますが、ここで作業は終了しません。以前からやりたかったことを実現させてみました。

グリーン車には登場当時シートラジオが取り付けられていました。これはその受信用アンテナで、旧1等車の証です。そしてアンテナから室内への引き込み線は意外と目立つことから、前々から表現してみたかった部分のひとつだったのです。プラ板で取付足を表現し、マッハの割りピンを利用して配管を固定しました。485系の場合はアンテナが大形で2局のみの受信なので大形アンテナカバーひとつですが、181系(旧151系)では各ラジオ局ごとにアンテナを用意していたので配管もたこ足のように複雑になっていました。

YMW-Tsc481

YMW-Tsc481

加工が終了した連結面の画像です。せっかくここまでやったのだから、モールドされたステップを削り、真鍮線で新たに取り付けてみました。精密感が増しますが、これをやると車体の全塗装を行わないといけないので、加工はこの1輛のみとしました。そうそう、便所タンクはクハとは反対側になるためサロのものを用いました。ちゃんと左右別に便所タンクが作られているなんてこの時はじめて知りました(エコーモデルのパーツも左右別でしたね)。

加工が終了したクロ481です。いよいよ塗装へと向かいます。プラ車体はブラスと違って塗装のやり直し(シンナーどぼん)ができないので、緊張します。部分塗装にするか全塗装にするか、悩むところです。部分塗装ならボンネット部のパーティングラインは触らず、全塗装であればパーティングラインやボンネットの境目の段差を修正しようと思います。

次回は塗装を含めて最終回の予定です。さあ、いよいよ完成なるでしょうか?

YMW-Tsc481

 

■クロ481-100の切り継ぎ改造 その3 塗装編(2003.02.26)

車体の加工が終了し、いよいよ塗装工程です。ところが、これがなかなか一筋縄ではいきませんでした。多大な労力が予想される全塗装を避けるため、乗務員扉より後方を塗装し直す部分塗装で済ませようと思いました。まずはクリーム4号の塗装から始めました。GMのクリーム4号をベースに自家調色しましたが、完全に合致させることは不可能で、結果的に少しくすんでしまいました。そこで今度は基本色の白+黄+赤を用いて調色して再塗装しましたが、やはりこれも上手くいきませんでした。結局塗装をすべて剥がし全塗装することになりました。この際、プラ用のシンナーで車体表面を拭いたところ、プラの地肌が細かいひび割れを起こしてしまいました。やはり少量のシンナーでもプラはダメなのですね。

気を取り直して台車や床下の塗装です。この塗装によりプラ車輛は誰もが持っているEveryoneから自分だけのOnlyoneとなります。写真は塗装を控えて中性洗剤にて脱脂・洗浄後、塗装用の角棒に両面テープで取り付けているところです。台車は車輪と集電板を取りはずし、台車枠と枕バリを再組立した状態で塗装します。なお、塗装が乗らない材質のため、いったんマッハのシールプライマーで下地処理を行い、その後半艶消しの黒を塗装していきます。ちなみに今回は特急形車輛ということから、あまり艶消しにはしないで工場出場後の比較的きれいな状態での艶を表現してみました。

結果的に車体はすべて塗り直すことにしたので、もともと気になっていた運転席前方とボンネット点検蓋との段差を整形してしまいました。また点検蓋前方のパーティングラインも気になったのでサンドペーパーで平滑にしておきました。ついでにJNRマークのモールドも削り落としておきます。ちなみに塗装後にエンドウの金属インレタを貼り付ける予定です。なお、手すりはφ0.3mm洋白線を所定の寸法に折り曲げて塗装後に取り付けます。

こちらは塗装を終えて完成した運転台屋根。後方部は実物写真を参考にしながら整形しました。本来はこの部分に小さなルーバーが付くのですが、下手にいじると目立ってしまうのであっさりと省略してしまいました。

この写真は一見しただけでは分かりづらいですね。手前が全塗装する前のクロ481、奥が未加工のクハ481です。実物の雨樋内面にはシーリングが施されていますので、模型でもこれを塗装で表現しました。というよりも赤色の雨樋上面は、上から眺める機会の多い模型では嫌でも目立ってしまいます。そこでクハ481には烏口を用いて雨樋より内側を艶消しのグレーで塗装していきます。この部分に屋根板が乗るので、見た目にもしっくりと落ち着きます、が、写真ではまったくわかりませんね…。

いよいよ塗装を終えて最終組立を行った状態です。決してPhoto Shopではありません。本当にクロ481が完成しました。「ひばり」のヘッドマークが泣かせます。その塗装はかなり手こずりました。クリーム4号は前述のように自家調色。赤2号はGMの赤2号をベースに黒、茶色、黄色を適宜混ぜ合わせていきました。この塗装を終えるのに2週間近くかかってしまいました。それでも完全に製品と同じ色にすることは不可能でした。

切り継ぎ部分の拡大写真です。はっきり言って「写真写り」がいいです。よほど光線の状態に問題がなければ切り継いだ部分はわからなくなりました。ただし反対サイドはちょっと分かってしまいます。側面のヘッドライトケースは塗り替える予定がなかったので、この部分を基本に塗料の色調を整えました。久しぶりの塗り分け塗装だったので、マスキング等緊張する部分がかなりありました。ちなみにスカートは製品のままで、再塗装は行っていません。ところで、このスカートのクリームと車体のクリームって違う色だったのですね。勉強になりました。

妻板部分の写真です。こうして塗装してみると、真鍮線で表現したステップはいいですね。ドアなどの段差部はしつこいぐらいマスキングを施したのですが、その甲斐があってほとんど吹き込みはありませんでした。クリーム色はなかなか塗装が難しく、「色を乗せる」のがたいへんでした。雨樋は烏口で赤を入れました。その後艶の調子を揃えるため半艶消しのクリアーラッカーを塗装しました。

先頭部の拡大写真です。この角度は本当に迫力があります。手すりを洋白線に変更し、すっきりとさせたことから精悍な顔つきになりました。赤ひげもまあまあ上手くいったのではないでしょうか? タイフォンの厚みが気になりますが、今回はそのままにしました。運転席のワイパーは天賞堂の新型ワイパーを塗装後にエポキシで取り付けました。う〜ん、やはり「ひばり」の文字がいい。

完成したクハ481(奥)とクロ481(手前)。こうして見ると系列は同じながら細かい部分にいろいろな差異があることに気づきます。

気合いを入れて加工したクロのラジオアンテナ受信機。ちょっとしたパイピングによってこれだけの視覚的効果を生みました。雨樋内面をグレーに塗装したことから、屋根と車体との接続部分がこのようにかなり落ち着いた印象になりました。

勢揃いした485系先頭車。写真左から非貫通型300番台、ボンネット100番台、そしてクロ481です。数年前にTomixから300番台が製品化されたときにはボンネット形なんて夢のまた夢と思っていましたが、それが現実のものとなりました。数分おきに轟音を残しながら駆け抜けていった特急列車たち。いまから数十年前の上野駅界隈にはそんな栄光の日々がありました。

これでクロ481の改造は終了です。上野寄りに「クロ+サロ」を連結していつまでも走り続けてくれるでしょう。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
Jazzのページ
リンク
  


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.