Yana's Model Works(YMW)
(最終更新日 2002.07.11)
■国鉄157系特急形電車・フェニックス製キット (2002.08.13) |
プラ工作に飽きて157系電車を久しぶりに虫干ししていろいろいじっているうちに、少しずつ製作意欲が湧いてきました。「あまぎ」編成では基本7輛に増結2輛が加わるので、最近になってこの増備分を確保しました。したがって「ムク」のままなので、先行製作分に合わせてまず窓周りのテーパーの付与から工作を始めました。写真では分かりづらいかもしれませんが、いちばん左の客用窓のみこのテーパーを付与してみました。これはカッターナイフの背を利用して開口部の断面を斜めに削っていきます。 |
||
エンドウの157系用床下器具を組み立て、床板に取り付けてみたところ、だいぶ車輛らしくなってきました。写真はサロ157で、使用した床下器具セットの説明書ではサハ157と取付位置が共通になっていましたが、実物ではサロに電動発電機を搭載し、冷房改造後に撤去しているので水タンクの位置が異なっています。また、エアータンクも小形のものが必要なので、これはエコーモデルのエアータンクを取り付ける予定です。ところで、サロとサハはブレーキ制御装置(C2形)が他車(C1A形)とは異なるため、これは自作する予定ですが、どなたか写真をお持ちでないでしょうか? |
||
さらに床下器具の組立が続いていきます。こちらの写真はモハ156の床下器具をユニット式にした取付板にセットした状態です。ところで、エンドウの床下器具はモーター車をモハ156に設定していますが、どう考えてもクモハ157にモーターを搭載した方が目立たなくなるので、私はわざわざモーター車の設定を変更しました。水タンクや細かい器具が足りなくなりますが、その分はクモハで余るため、そちらから流用しています。 |
||
MPギアと床下モータにて動力車化したクモハ157の写真です。主制御器や主抵抗器、そして水タンクで床下がいっぱいとなるため、モーターやウェイトがほとんど目立ちません。写真の左側が運転台となります。 |
||
動力装置全体像です。モーターはキャノンLN14モーター(一般形)にMPギアの組み合わせです。なお、床板はエンドウの特急電車用を使用しましたが、これはもともとEN22を使用することを前提に設計されているため、LN14を使用する際にはモーター開口部を若干修正し、モーターホルダー用の取付孔を新設する必要がありました。 |
||
同じく動力車化したクモハ157の側面です。このサイドには主抵抗器とブレーキ制御装置、そして水タンクが付きます。水タンクはウェイトが干渉するため、幅を半分にしたものを半田付けする予定です。ただし、この水タンク、実物が準急用として比較的運行距離が短いことからやや小ぶりなものが付いているのですが、床下器具セットに含まれている水タンクは153系や165系と共通のパーツが使われているため、大きいのですけど今回は目をつぶることにしました。 |
||
当時製作していた頃は、何も考えずにドローバーを採用する予定でした。ところが数年前からKTMから伸縮機構付のACEカプラーが発売され、完成品に取り付けられるようになりました。ただ形状があまりよくないため、私自身、本格的な採用にはいたりませんでした。しかし、最近相次いで発売されるプラ製品には当たり前のように伸縮機構付の連結器が採用され、また形態も満足のいくものとなりました。そこで、いちばん取付が容易そうなTomixのTNカプラーを初めて採用することにしました。 |
||
カプラー取付台というかスペーサーです。厚さ1.5mmの真鍮板を所定の寸法にケガき、取付孔を開けてから切り出していきます。しかし、1.5mmの厚さというのは糸鋸で切り出すのも大変で、かなりの本数を折ってしまいました。連結器や列車重量を支える部分で強度が必要だと考えて真鍮板を選びましたが、加工性を考えるとプラ板で十分かもしれませんね。次回からはプラ板でスペーサーを作ることにしましょう。ちなみに、写真の右側にあるのが切り出したスペーサーです。写真の下側が連結面寄りになります。 |
||
床上から見たカプラー台です。中央の欠き取りは復元バネに干渉しないようにしたもので、これがないとうまくカプラーが動きません。両脇の欠き取りは床板止めネジに干渉しないように逃げてあります。奥の孔がカプラー取付ネジ用の孔で、手前側はジャンパー栓受けを取り付けるための孔です。 |
||
こうしてカプラー取付ユニットが完成しました。なお取付に当たってはTNカプラー本体の一部を除去する必要があります。またエコーモデルのパーツである床下用ジャンパー栓受けも、カプラーポケットに一部が干渉するためカットする必要がありました。めでたし、めでたし、これで連結器の問題が解決するかに思われましたが、意外なところに落とし穴が…。 |
||
伸縮カプラーを採用した結果は写真からもお判りだと思います。奥の車輛はTomixの115系電車ですが、ほとんど変わりません。連結面間隔をほぼスケール通りの6mm近くまで持っていくことができました。ただしプラの完成品と比べるとディテールが立体的になるため、約6.5mmとして設計しました。ちなみに幌枠はエコーの新型国電用を使用しています。 |
||
■国鉄157系特急形電車・フェニックス製キット (2002.07.13) |
157系電車は国鉄電車の中でいちばん好きな車輛です。作品はフェニックスのキットをベースに、冷房改造後、パンタ増設、特急塗装といった晩年の姿を目標に製作していました。過去形なのは、もうかれこれ10年近く工作がストップしたままで、先日エンドウから改良完成品と床下器具が発売されたのを期に、虫干しをかねて棚から引っ張り出してきたものです。たとえ真鍮表面が風化しようとも、このスタイル、惚れ惚れしてしまいます。 |
||
クモハ157の先頭部をクローズアップしたものです。先頭部は深いプレスによる絞り出しで、鼻筋がしっかりしていないため、表面をやすって鼻筋をはっきりとさせ、精悍な顔つきになるよう努力した思い出があります。もちろん、写真は撮影用に先頭部と車体とを仮止めしてあるのですが、う〜ん、やっぱり157系はいいですね。ライトケースはキットオリジナルのものですが、これはエンドウの分売パーツに交換する予定です。 |
||
こちらの写真はクモハ157とモハ156のユニットです。クモハはあくまでも仮組みですが、なかなか良い顔をしています。クモハは先頭部の加工が終わっていないので雨樋を付けていませんが、モハ、サロ、サハといった中間車は妻板の取付を終え、側面雨樋、妻板縦樋、キャンバス押さえを取り付けてあるので、あとは細かいパーツを付ければ完成となります。ちなみに、妻板には妻板ステップの他にモーター風道(モハ車)、アンチローリングダンパーを取り付ける予定です。 |
||
モハ156の屋根上です。実物の登場当初は非冷房でしたが、その後のサービス向上のため冷房化されることになり、消費電流の増大からパンタが増設されました。写真はパンタ脇のランボードまでしか取り付けていませんが、予定ではエコーのパンタ台、避雷器、ちょっと特殊な形をしたパンタ配管、そしてパンタグラフはフクシマ模型製品を使用する予定です。また押し込み型ベンチレーターやAU12Sユニットクーラーはいずれもエンドウのパーツを利用しています。 |
||
こちらもモハ156ですが、その特徴である車端部の車販コーナーは、いかにもデラックス準急の名に恥じない設備です。足回りは日光モデルのDT24とTR59、床下は先に発売されたエンドウの専用分売パーツ、そして連結器はTomixの電車用TNカプラーを取り付ける予定です。この写真を見る限りではすぐにでも完成しそうですが、こうして箱になってしまうと、そこから先に進まないのがモデラーの悲しいさがですね。ちなみに動力装置はキャノンLN14モーターにMPギアの組み合わせを考えています。もちろん、室内装置は完備です。 |
||
旧1等車であるサロ157です。特急「あまぎ」として製作しているので、サロは2輛必要となります。こちらの写真もあともう少しで完成しそうですが、いつのまにか棚の肥やしになってしまい、気づいたら10年近く経ってしまいました。貫通路周りのディテールはまだ手を付けていませんが、これから幌枠座と貫通路の取付が待っています。 |
||
写真からはお気づきにならないかもしれませんが、キットはプレスで窓枠を抜いているのみで、10系客車のようなテーパーはありません。実車は下降窓で窓周囲にテーパーがあるため、全車輛の窓にカッターナイフの背を利用してテーパーを付与しました。その数を把握するのは体に良くないので止めますが、こんなことを当たり前のようにしていた自分の若さに驚いていしまいます。側面の雨樋は当工場の標準的な技法であるφ0.7mm線を半田付け後に、厚さ0.3mmになるまで表面を削って表現しました。せっかく床下が出たので、そろそろ完成させようと思います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2001-2002
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.