Yana's Model Works(YMW)
こちらのページではわたしが手がけている車輛についてご紹介します。
もともと気まぐれな性格のため、工作スピードはゆっくりですが
好きなJazzを聴きながら進めていきます。
(最終更新日 2002.04.04)
■タキ9900・タキ9800(Tomix製キット) 製作開始 2002.01.20〜 |
タキ9900は昭和37年から製造されたガソリン専用のタンク車で、タンク体両端が細く、中央部が太い異径胴タンクを採用しました。またフレームを省略したことにより大幅な軽量化と積載量の増加を達成した車輛です。 |
||
写真はブレーキハンドルを有するデッキ側の拡大写真です。あくまでも仮組みの段階で接着剤の使用は必要最低限(デッキ手すりや鏡板手すり)の範囲にしてあります。ここでいろいろなディテールアップや加工点を検討していくのです。 |
||
写真はタンク体上部のドーム周辺とランボードです。タンク体は鏡板、タンク両端部、中央部の5ピースとなっており、それぞれの部品の合いはかなり正確で、ほとんど修正を必要としませんでした。ただし、上部にパーティングラインが見えますので、これだけはヤスリで修正しています。 |
||
今回のタキ9900のキットの大きな特徴として車軸の種類(スポーク軸、プレート軸)を選択できるのと、タンク体を切り継ぐことによりタキ9800を製作できることでした。そこで、「上級者向け」と銘打たれている説明書を頼りに切り接ぎ加工を行ってタキ9800を製作しました。製品はあらかじめ設計の段階で考慮されているため、とても気持ちよく作業を進めることができました。 |
||
この写真がその切り接ぎを行ったところです。こうしたプラ製車体の切断にはレザーソーやマイターボックスがあるととても便利なのですが、我がYMWにはそうした高級工具はありませんので、糸鋸で慎重に切断しました。 |
||
タキ9800はタキ9900と比較すると車体長が短くなるのと、写真で示すように積み荷を加熱融解して荷卸するための蒸気加熱管がタンク体内部に装着されています。そのため一方の鏡板にはこの加熱装置のための配管と点検蓋が装置が取り付けられるのが大きな特徴です。 |
||
珍車現る! 切り接ぎ加工で余ったタンク体の切れ端を眺めているうちにちょっと悪戯してみたくなりました。 |
||
タキ9900と並べてみました。こうしてみるとあまり違和感を感じさせないのは写真だからと言うこともありますが、実際に塗装してレタリングするとそれらしく見えてしまうのでしょうねぇ…。 |
■タキ3000(Tomix製キット) 製作開始 2002.01.20〜 |
タンク車と言えば誰もが知っているタキ3000です。実車は戦後間もない昭和22年から製造され、一部は国鉄所有車や米軍所有車などが存在しました。タンク車としてはもっともオーソドックスな構造で、一直線のタンク体中央にドームを載せ、両端部をバンド、中央部をボルトで台枠に固定しています。台車は標準形式であるベッテンドルフ式TR41です。 |
||
ドーム付近の拡大写真です。一見なんの問題もなさそうに見えますが、よ〜く見てみると…あれ? ハシゴの位置と吐出管の位置が干渉するし、台枠に開いているハシゴ取付孔も何となく変。でも、これはほぼ設計図通りに組み立てたものです。 |
||
これがドーム周辺の正しい位置関係です。作例はドーム脇の手すりを真鍮線にて新設してあります。踏み板はそのままでは取付が不可能ですから、干渉する脚の一部をカットしました。タンク手すりはプラの成型品ですが、これはあまりにも太すぎるので、真鍮線で新たに作り直す予定です。 |
Copyright (C) 2001-2002
Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.