Yana's Model Works(YMW)

 

 

こちらのページではわたしが手がけている車輛についてご紹介します。

もともと気まぐれな性格のため、工作スピードはゆっくりですが

好きなJazzを聴きながら進めていきます。

 

 (最終更新日 2002.04.04)


 

 

■タキ9900・タキ9800(Tomix製キット)  製作開始 2002.01.20〜

  

 タキ9900は昭和37年から製造されたガソリン専用のタンク車で、タンク体両端が細く、中央部が太い異径胴タンクを採用しました。またフレームを省略したことにより大幅な軽量化と積載量の増加を達成した車輛です。
 モデルはトミックスの貨車キット第4弾としてタキ1900やホキ5700に次いで製品化されたもので、さすがに手慣れてきたのか、パーツ各部の合いやディテール表現はかなり向上しています。また、本製品から車軸がプレート車輪とスポーク車輪(いずれも輪芯はプラ製)のいずれかを選択できるようになり、走行抵抗もよくなりました。左の写真は仮組みの状態で、これから各部を検討しながら本組みを行うところです。

 写真はブレーキハンドルを有するデッキ側の拡大写真です。あくまでも仮組みの段階で接着剤の使用は必要最低限(デッキ手すりや鏡板手すり)の範囲にしてあります。ここでいろいろなディテールアップや加工点を検討していくのです。
 製品自体かなり改良されているのですが、鏡板の手すりを真鍮線に交換した時点から、デッキ手すりやデッキ棚を真鍮線で作り直すべきか迷っています。
 こういうところがキット作りの楽しみでもあり、また苦しみでもあるわけですね。

 写真はタンク体上部のドーム周辺とランボードです。タンク体は鏡板、タンク両端部、中央部の5ピースとなっており、それぞれの部品の合いはかなり正確で、ほとんど修正を必要としませんでした。ただし、上部にパーティングラインが見えますので、これだけはヤスリで修正しています。
 ドーム脇の手すりは真鍮線に交換しました。また、タンク手すりは今回から塗装済みの金属線の組み立て品が添付されており、それはそれでよいのですが一部に歪みを生じているため、こちらも真鍮線で新たに作り直そうと考えています。それ以外はプラキットとしてはとてもよくできていると思います。

 今回のタキ9900のキットの大きな特徴として車軸の種類(スポーク軸、プレート軸)を選択できるのと、タンク体を切り継ぐことによりタキ9800を製作できることでした。そこで、「上級者向け」と銘打たれている説明書を頼りに切り接ぎ加工を行ってタキ9800を製作しました。製品はあらかじめ設計の段階で考慮されているため、とても気持ちよく作業を進めることができました。
 写真はタンク体を切り接ぎ、その精度を確認するため仮組みした状態です。ぱっと見た感じでは切り継いだなんて解らないですよね。

 この写真がその切り接ぎを行ったところです。こうしたプラ製車体の切断にはレザーソーやマイターボックスがあるととても便利なのですが、我がYMWにはそうした高級工具はありませんので、糸鋸で慎重に切断しました。
 切断線はタンク中央部のそれぞれ外側8mmなので、ノギスでケガいた切断位置にほぼ沿って糸鋸を進め、最終的には切断面を紙ヤスリで仕上げました。少しでも位置が狂うとタンクを接合したときに隙間を生じてしまうため、慎重に行いましたが、けっこう上手くできたようです。
 で、ここで遊び心がムクムクっと出てきてしまいました(^^)。

 タキ9800はタキ9900と比較すると車体長が短くなるのと、写真で示すように積み荷を加熱融解して荷卸するための蒸気加熱管がタンク体内部に装着されています。そのため一方の鏡板にはこの加熱装置のための配管と点検蓋が装置が取り付けられるのが大きな特徴です。
 製品はこうした部分にも気が配られており、加熱管や点検蓋があらかじめ別パーツとして含まれています。点検蓋はタキ1500と金型を流用していると思われますが、手持ちの資料で調べてみるとこの部分には取っ手がないため、モールドを削り落としてあります。もともと小さなパーツなので加工するのも大変ですが、周囲のボルト表現を削り落とさないようにするには大変気を遣いました。

珍車現る!

 切り接ぎ加工で余ったタンク体の切れ端を眺めているうちにちょっと悪戯してみたくなりました。
 短くて寸胴なボディに贅沢なボギー台車。何となく実在しそうな可愛くてユーモラスな車輛ではないでしょうか? 何を運ぶのかって? イメージ的には溶鉱炉で銑鉄を運ぶ車輛や比重の大きな液体物でしょうねえ…。安曇野電鉄用に払い下げでもしましょうか。
 形式タム9900、積み荷はガソリンですと答えていたら、さっそく「それは違うでしょ〜」というコメントが返ってきました。

 タキ9900と並べてみました。こうしてみるとあまり違和感を感じさせないのは写真だからと言うこともありますが、実際に塗装してレタリングするとそれらしく見えてしまうのでしょうねぇ…。
 こうしたボギーセンター間の短いタンク車ってあまり製品化されていませんよね。あればそれなりに面白いのですが、いかんせん種類が多い割には1形式の輛数が少ないというのが、やはり製品化の壁になるのでしょうか。

 

■タキ3000(Tomix製キット)  製作開始 2002.01.20〜

 タンク車と言えば誰もが知っているタキ3000です。実車は戦後間もない昭和22年から製造され、一部は国鉄所有車や米軍所有車などが存在しました。タンク車としてはもっともオーソドックスな構造で、一直線のタンク体中央にドームを載せ、両端部をバンド、中央部をボルトで台枠に固定しています。台車は標準形式であるベッテンドルフ式TR41です。
 製品はトミックスの貨車キット第1弾で、組立に困難さが予想されたため、買ったまましばらく棚肥やしになっていたものを、最近になっていじり始めたものです。でも、そうした不安は見事に的中してしまいました。

 ドーム付近の拡大写真です。一見なんの問題もなさそうに見えますが、よ〜く見てみると…あれ? ハシゴの位置と吐出管の位置が干渉するし、台枠に開いているハシゴ取付孔も何となく変。でも、これはほぼ設計図通りに組み立てたものです。
 …真相は設計図が間違っておりました。正確には台枠とタンク体の取り付け方向が左右逆になり、それに合わせてタンク踏み板も逆になります。踏み板を接着してからこの誤りに気づきました。言い換えれば、ドームの安全弁とは反対側にハシゴが付くようになるのが正解です。台枠のタンク受け部分にある組立の方向を決める突起を削って一件落着です。

 これがドーム周辺の正しい位置関係です。作例はドーム脇の手すりを真鍮線にて新設してあります。踏み板はそのままでは取付が不可能ですから、干渉する脚の一部をカットしました。タンク手すりはプラの成型品ですが、これはあまりにも太すぎるので、真鍮線で新たに作り直す予定です。
 本製品はタンク体を唐竹割り構造にしているため、うまく接合しないと継ぎ目が目立ってしまいます。それに鋼板の継ぎ目も表現されているため、これをうまく隠すのは難しいように思います。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
お友達の鉄道模型
鉄道写真のページ
西武鉄道のページ
実物資料のページ
車のページ
Jazzのページ
旅行記のページ
掲示板
リンク
 

 


Copyright (C) 2001-2002 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.