Yana's Model Works(YMW)

 

10系寝台客車(Tomix製品)の軽加工

 

 

 

 (最終更新日 2003.06.12)

 

■オハネフ12 デッキ側車端部

我が工場が得意とする(!?)Tomix製品精密加工の歴史はこのオハネフ12から始まりました。10系寝台車は以前に組み立てた真鍮キットをTMSコンペに出品するほど好きな車輛ですから、どうしても気になる部分が出てきてしまうのは仕方なかったのです。さて、今回はいちばん気になる妻板のステップとデッキドア部分の手すりを真鍮線に交換するところから始まりました。製品は妻板のリブを有するタイプなので、もとのステップのモールドを削る際には、これらの必要なディテールを傷付けないよう極力注意しました。その後作業部を平滑に仕上げ所定の寸法に折り曲げた真鍮線を瞬間接着剤で取り付けていきます。ちなみに妻板ステップはφ0.3mm線、デッキ手すりはφ0.4mm線としました。往年の夜行急行列車のしんがりになる機会が多いだけに、加工にも気合いが入ります。

■オハネフ12 デッキ側妻板

加工が終わり細かなパーツ類を取り付けた状態です。上の写真と比較すると幌枠ステーも交換していることにお気づきでしょうか。ステップの交換だけではディテールアップが中途半端になってしまうことから、モールドされた幌枠ステーをエコーモデルのパーツに交換しました。また配電盤カバーもプラ特有のヒケがあったので、パテで埋めて平滑に仕上げました。デッキ下ステップは製品では軟質プラを取り付けるようになっていましたが、KSモデルのパーツを利用するため不要となる凹みをパテで埋めたのち平滑に仕上げました。なお妻板の最下段にある足掛けはマッハのエッチングパーツを利用しています。

■オハネフ12 非デッキ側妻板

テールライト脇の手すりについてはもともとプラの別パーツを取り付けるようになっていたので、この孔を利用して真鍮線を取り付けます。また上部に付くステップはモールドを削り、ピンバイスで取付孔を開けたのちφ0.3mm真鍮線を取り付けました。加工当初はステップのみを交換する予定でしたが、上の写真と同様にホロ枠ステーも別パーツに交換するため、モールドを削り落としました。

■オハネフ12 洗面所側車端部

この角度からだと加工した部分がよく分かります。デッキ側に比べると加工箇所も少なく、とてもあっさりした印象を受けますが、ホロ枠ステーを別パーツにすることで精密感が増したように思います。モールドされた補強リブを傷つけないように細心の注意を払いながらの作業は骨が折れましたが、達成感のある仕事でした。なお、細かいパーツ類はすべて瞬間接着剤を使用して固定しています。

■オハネ12 デッキ側妻板

オハネ12はナハネ11を冷房改造した形式で、屋根にクーラーを搭載した関係から、妻板にステップが取り付けられました。そのため改造した工場により妻板ステップの配置はいくつかのバージョンがあるようで、模型でも2種類の妻板ステップを表現してみました。配電盤カバーはプラ特有のヒケがあったため、パテを盛り平滑に仕上げました。こちらの加工も他の車輛と同じように真鍮線によるステップの新設、エコーモデルのパーツを利用して幌枠ステーを立体的に改良しました。

■オハネ12とスハネ16 デッキ側

左がスハネ16、右がオハネ12のそれぞれデッキ側を示しています。配電盤カバーの有無やステップの配置など、同系列でも客車の妻板にはさまざまな表情があります。客車は車体構造が比較的単純で塗装も単色であることが多く、全体としてあっさりとした印象を受けがちですが、それだけに妻板の印象を的確に表現することが大切なのではないでしょうか。

■スロ62 デッキ側妻板

スロ62は比較的最近の製品なので、それまでの10系客車シリーズと比較すると随所に改良の痕が伺えるのと同時に、各部のディテール表現も向上しています。幌枠ステーもオロネ(フ)10とスロ(フ)62から別パーツ化されましたが、今回の改良作業では取付穴をいったんパテで埋めたのちに取付孔を再度開け直し、エコーのパーツを取り付けるという作業を行っています。ちなみにエコーモデルの幌枠ステーはスハ43系等の旧形客車用として発売されているパーツなので、正確なことをいうと10系客車には合致しません。しかし、そんなこと気にしないのが我がYMWなのです。なお車体銘板は試験的に薄く削ってみました。

■オロネフ10 デッキ側

オロネ(フ)10は10系軽量客車シリーズの純然たるA寝台車で、文字通り最高の客室設備を備えた車輛として登場しました。本形式もスロ62と同様にTomixとしては比較的後期の製品のため、スムーズに加工を進めることができました。加工箇所は他形式と同様にデッキ手すりや幌枠ステーの取付等を行っています。なお当鉄道における車輛需給計画により、オロネ10は北海道向け500番台、そしてオロネフ10の配置は初となりました。もちろん車体に関する加工内容は両者とも変わらず、足回り主体の作業となりました。

■オハネフ12 デッキ側妻板

手前の車輛が北海道向け500番台、奥の車輛が本州向け2000番台です。両者とも車体の基本的な構造は同じですが、細かい部分に相違点があり、特に目立つ部分では屋根上の扇風機ドームの有無、車軸発電器の相違、そして寝台側客用窓の二重窓といった部分があげられます。模型でもこうした部分にこだわるのも面白いのではないでしょうか。ちなみに作例は細かなパーツを取り付けたのち、塗装のために車体を中性洗剤で洗浄します。この際よく水洗しないと水垢が残ってしまいます。乾燥後、車体にはマッハの青15号をプラ用のシンナーで希釈したものを吹き付けていきます。屋根は自家調色したグレー、床下は艶消しの黒を塗装しています。なお、車体塗装後、レタリングを施し半艶消しのクリヤーラッカーを車体全体に塗装してレタリングの固着と艶の調整を行っています。
床下を塗装することにより床下器具のディテールが目立つようになりました。

■オハネフ12-500 デッキ側

こちらの写真は北海道形の特徴を示しています。本州向け車輛とのもっとも大きな相違点は屋根上にあるデッキ寄りの扇風機カバーが無いことですが、これは北海道向けのナハネフ10-500から冷房改造された車輛のみに見られる特徴です。後年、内地向けのオハネフ12から改造された車輛には扇風機カバーがあるので、これが出自を知るポイントになりました。ベンチレーターの下にある孔はクーラー水抜き孔で、上から見る機会の多い模型ではアクセントになります。これは昔から表現したい部分のひとつでしたが、実際の位置はクーラー取付中心位置よりややオフセットしているようです。もうひとつの特徴として車軸発電器がベルト駆動式からギアドライブ式になっていることです。これは冬季の着雪によるトラブルが多発したためです。モデルではたまたま製品の台車が破損していたため、日光モデルのTR50に換装してエコーモデルの車軸発電器を瞬間接着剤にて取り付けています。デッキ下のステップを真鍮製のパーツに交換したことから非常にすっきりした印象になります。

■オハネフ12-2000 デッキ側妻板

こちらは本州向けオハネフ12のデッキ側を示しています。上の写真にある北海道向け車輛とは反対側面を示しています。車掌室の上にある屋根上にひとつだけ残された扇風機カバーが特徴で、冷房改造されたオハネフ12はこちらが本来の姿となります。塗装を終えて所属標記や妻板の各種標記をレタリングにて表現しています。こうしたレタリングを施すことにより車輛が生き生きとしてきました。デッキ下ステップは真鍮部品組み合わせのパーツで、車体とは別に塗装したものを塗装後に接着しています。2000番台は車軸発電器を交換する必要がなかったので、製品の台車をそのまま利用しています。製造メーカーによる自家鋳造ですが、日光モデルに比べるとさすがにディテールの差は歴然です。台車や車輪といった金属部品はあらかじめマッハのシールプライマーにて下地処理を行い、その後艶消しの黒を塗装しています。屋根上にあるステップは妻板のステップと同様に真鍮線を折り曲げて取り付けました。

■オハネ12-500 デッキ側妻板

オハネ12は製造当初から投入地区が関西や北海道に限定されていたため、電気暖房付の2000番台は存在しません。製品ではシリーズで共通設計されている床下端梁部分にも手を加えてみました。この写真からは分かりづらいとは思いますが、不要となる電気暖房用のジャンパー栓受けを除去し、添付パーツであるSG管を取り付けています。加工中の写真と比較すると、その効果のほどがよく分かりますね。塗装については製品のブルーがくすんでいましたので、気に入っているマッハの青15号をプラ用シンナーで希釈したものを車体全体に再塗装しています。下回りは台車枠が吹付塗装、車輪は筆塗りを行っています。妻板ステップの上部にある「架線注意」の標識がアクセントになって目を引きます。

■オハネ12-500 トイレ側車端部

トイレ側側面を示します。初期の10系客車は写真に示すように便所窓が上段内折れ式の大きなタイプでしたが、その後の冷房化や更新化改造により下段が埋められて高窓化されました。こうした改造は時期、工場により多岐にわたったため、さまざまなタイプが存在し趣味的に興味が尽きません。ところで、Tomixのオハネ12とオハネフ12は晩年の頃を想定しているためか、あらかじめ循環式汚物処理タンク付の姿で製品化されましたが、当鉄道では時代設定が合わないためこれを撤去して便所流し管を新設しました。このような「垂れ流し」はサービス低下と怒られると同時に沿線住民の衛生上問題が生まれそうですね。貫通路扉を薄茶色に再塗装することによって貫通路周囲の印象がよくなりました。台車は製品オリジナルのままでディテールが甘く、なおかつ腰高感が強調されています。

■スハネ16-500 デッキ側

スハネ16はオハネ17を冷房改造する際に配電盤を設置するスペースがなかったため、客室内のデッキ寄り窓を塞いで設置されました。そのため他の10系客車がデッキ部分の妻板に配電盤を設置しているのに対し、本形式では妻板には配電盤カバーがありません。当鉄道の車輛需給計画により本形式は内地向け2000番台と北海道向け500番台の両方を増備しました。北海道形の特徴として写真に示すように車軸発電器をギアドライブ式に交換しました。模型は上から見る機会が多いだけに水抜き孔やステップがよいアクセントになります。製品は10系客車シリーズ第二弾として発売されたため、製品としての水準はなかなかのものだと思いました。ちなみに、台車は最初から日光モデルのTR47を使用していましたので、下回りには何ら手を加える必要がありませんでした。

■オロネ10-500 トイレ側車端部

前述のようにオロネ10は北海道向けの500番台としました。製品は10系客車シリーズのなかでも新しい部類に入るため、ディテール等の細かな部分がかなり繊細になってきました。床下を艶消しの黒で塗装することにより、細かなディテールが浮き上がってきました。プラ量産品は色入れを行ったほうがよいという好例です。ところでオロネ10は空気バネ式TR60台車を履いています。この台車形式はこれまで製品として模型化されておらず、今までは既発売のTR55等を流用するしかなかったのですが、このオロネ10のために日光モデルが新たに製品化しました。さすがにディテールが細かいです。また北海道向けの特徴としてエコーモデルのギアドライブ式車軸発電器を取り付けています。屋根は他の10系客車よりも黒に近いグレーを塗装してキャンバス屋根を表現しています。深い屋根には濃いグレーがよく似合います。

■オロネ10・オロネフ10 デッキ側車端部

こちらは竣工したオロネ10(写真左)とオロネフ10(写真右)です。外観上はほとんど相違が無く、妻板に尾灯がつけられた程度ですが、配電盤カバーの形態が両者で異なっていることにお気づきでしょうか。このように細部の相違まで表現するメーカーのこだわりが感じられます。せっかくですから連結面のジャンパー栓受けについてもオロネがSG車、オロネフがEG車となるように一部のディテールを撤去して作り分けてしまいました。デッキ下のステップはKSモデルの組み立て済みパーツを黒色に塗装し、デッキ部分を塗装した後にエポキシで取り付けています。

■スロ62 デッキ側車端部

妻板や屋根上のステップを真鍮線に変えるだけでかなり効果が出ることが分かります。もちろん、塗装前に充分な下地仕上げが必要であることはいうまでもありません。車体は唯一塗り分けの必要な車輛ですので、まず車体全体をマッハの青15号で塗装したのち、必要部分をマスキングしてグリーン帯を塗装しました。また両者の艶の調子を揃えるためレタリング後に半艶に調整したクリヤーラッカーを車体全体に塗装しました。屋根については鋼板屋根なので明るい艶消しグレーに塗装しました。さすがに製品そのままの銀色塗装は・・・だったので。架線注意マークはお遊びで取り付けたものですが、意外と目立っていいものですね。

■スロ62 非デッキ側車端部

非デッキ側の写真を示します。貫通扉はステンレス製を表現するため銀色になっていますが、これは今回の一連の加工で唯一手を加えなかった部分です。検査票差しや車輛銘板といった部分まで表現されているので、細かなレタリングを行うことにより雰囲気を盛り上げることができます。こうしたところはプラ製品ならではですね。

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
投稿コーナー
実物資料のページ
Jazzのページ
リンク
  


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.