Yana's Model Works(YMW)

 

 

 (最終更新日 2002.10.28)

 

 

■Tomix製国鉄485系特急形電車製品インプレッション (2002.10.27)

2年前に300番台が製品化されたときから脈々と製品化の噂が流れていましたが、ここにきてようやくボンネット初期形が発売されました。まずは製品インプレッションという形でご紹介します。購入後にユーザーが取り付ける部品等はいっさい加工していませんので、この写真が買ってきたままの状態です。追加加工はレタリングや塗装、そして座席シートカバーの貼付を考えています。

奥が300番台の通称「げんこつ」タイプ、そして手前が今回発売された「ボンネット」タイプです。ちなみに、ボンネットのクハ481は昭和46年から製造された100番台で、それまでスカートにあったタイフォンが耐雪形に変更されると同時にボンネット裾部に移設され、ライトケース下部のMG空気取り入れ口にカバーが付いたタイプとなりました。

ボンネット、300番台を上から見下ろしたものです。同じ系列でもまったくスタイルが異なりますね。ボンネットはもちろん国鉄の初代特急形電車151系「こだま」の流れを汲むスタイルを踏襲しており、優雅な曲線を描くボンネット部分や運転席部分の構造、そしてその形態にマッチした伝統の特急塗装が華やかさを醸しだしています。300番台は製造初年が昭和49年と比較的新しいため、581・583系や183系といった貫通形を参考に設計されています。やはりこの頃の国鉄車輛は格好良かった。

では細かい部分を見ていきましょう。まずはボンネット部分の観察です。自宅でじっくりと眺めていたら、スカートの部分にガタつきがあったので、まさかと思っていたら案の定はずれてしまいました。裾部の赤い部分から下はスカートと連結器カバーが一体となった成型品でした。その意味するところは下の写真でお判りになると思います。運転室のワイパーは583系と同じようにあらかじめモールドされていますが、気になる方のために交換パーツが含まれていました。ボンネットに付く手すりもプラ製ですが、ここは真鍮線に変えたいところです。

スカートパーツをはずして車体を裏返してみると、連結されることのないボンネットの先頭部に怪しい謎のモールドが…。いかにもKDカプラーを取り付けてくださいと言わんばかりですね。ひょっとしてED75に続く電機シリーズはロクサンかな?

ボンネット部分を斜め後方から写しました。運転席上のヘッドライトや架線電圧検知アンテナもしっかり表現されています。ちなみに、検知アンテナには金属線を差し込む構造となっています。また後方監視窓にもワイパーがしっかり表現されているのは300番台と同様です。この写真からも分かるように、唯一気になるのはスカート周りのボディとの接続や、ボンネット脇のライトケースのはめ込みがやや目立つ点です。これは接着してしまうのがいいかもしれませんね。今回は塗装がきれいなだけに悔やまれる部分です。

初期形でボンネットに次いで変化の大きい車種がパンタグラフを搭載するモハ484です。冷房装置は当時の標準形であった分散式AU12ユニットクーラーを3基搭載し、さらに床置き形のAU41クーラーを搭載しているため定員が少なくなっています。またパンタわたり線が導体剥きだしのままになっているのも特徴で、ここらへんはしっかり表現されています。パンタグラフはいつものように台枠と下枠、そしてシューがプラスチック製、上枠がピアノ線を溶接して組み立てています。こちらも塗装をすれば格好が付くことは経験済みなので、屋上機器類とともに手を加える予定です。

奥が200(300)番台の増備とともに製造されたモハ484-200番台で、手前がオリジナルの0番台です。0番台は屋上の艤装スペースの関係からAU12クーラーを3基(クーラーキセは大小1個ずつ)しか搭載できず、明らかに冷房能力が不足することから床置き形クーラーを室内に搭載することとなりました。そのため普通中間車のなかではもっとも定員が少なくなってしまいました。そこで200番台では強力な集中形クーラーを1基搭載したため、定員を増加することができました。それにともなってパンタわたり線をケーブル化したため、両者では印象がかなり異なりますね。

高圧わたり線をクローズアップしてみました。初期形の特徴であるこの部分は碍子を塗装して、さらに配管の各部や各屋上機器に色差しを行えば、さらに見違えるように良くなることと思います。それにしても小さなキノコクーラーの上に付いた通風器まで再現されているのには驚きです。

車端部と客用扉、そして床置形冷房装置用ルーバーが並んでいる部分を拡大しました。車体のディテールに関しては申し分のないくらい良好で、とても手慣れています。幌枠はグレーのパーツ、貫通路は別成型のパーツに窓ガラスを組み合わせたものをはめ込んでいます。また電動機空気取り入れ口やアンチローリングダンパーも別成型となり、妻板を立体的なものにしています。ルーバー付近に取り付けられるハシゴ掛けもちゃんと表現されていますね。

こちらは専務車掌室の部分を拡大したものです。車掌室の窓の上に小さなルーバーがあるなんて、模型を手にするまで気づきませんでした。台車は軟質プラで軸受けを兼ねた集電板により全軸集電を行い、車体中央に置かれたモーターからフライホイールを介して全軸駆動を行っています。ただし走行音はやや高めですが、ある程度のスピードになると本物っぽい唸りに聞こえてきます。

こちらは後付パーツの一部です。上のパーツはカーテン、そして下のパーツは金属製のワイパーを取り付けるための交換用窓ガラスパーツです。その他にも車側表示灯の赤粒レンズ、レタリング、そして今回は床下器具用のレタリングも含まれた豪華版となっています。この床下用レタリングはかなりの数が余りそうなので、すでに精密化の終わった485系や583系にも貼り付けようと思います。

・・・閑話休題・・・

ところで、クロ481は製品化されるのでしょうか? というか、13連「ひばり」として増備した以上、無視できない存在なのです。現状ではクハ481のボンネットにサロ481の客室をつなげればできるのですが、苦労してその加工を終えた頃に製品化されたりすると、かなりがっかりしますからね。でも苦労した方が愛着が湧くか…。

 

クロ481-100切り継ぎ改造工作のページへ

 

 

 

ホームページへ戻る
国鉄形機関車のページ
国鉄形電車のページ
国鉄形気動車のページ
国鉄形客車のページ
国鉄形貨車のページ
私鉄形車両カタログ
安曇野電気鉄道
鉄道模型工作室
お友達の鉄道模型
鉄道写真のページ
西武鉄道のページ
実物資料のページ
車のページ
Jazzのページ
旅行記のページ
掲示板
リンク

 


Copyright (C) 2001-2003 Azumino Electric Railroad All Rights Reserved.